2021/05/29 ホタルの観察会

暗くなるまでホタル講座

昨年はコロナで開催できなかったホタルの観察会を、感染対策をしながら南地区公民館で開催しました。
例年より定員を少なめにさせていただきましたが、お子さん連れを中心に予定定員いっぱいのご参加をいただくことができました。

ホタルが飛び始めるまでの明るいうちに、ホタルの種類、生態などについて平松先生から説明。

今年は、ここ数年たくさん出ていた場所にはあまり出ていないということで、近くの集落の中の水路へ観察に行きました。
少し風が強くて飛びにくい状況だったため、乱舞を見ることはできませんでしたが、草の中でたくさんのホタルがイルミネーションのように光っているのを見てもらうことができ、参加者の方はこんなに住宅地の中にいるんだと驚かれていました。

彦根近辺、特に荒神山周辺では、知らないだけで意外と身近なところにいるので、探してみられるのも楽しいと思います。

下の画像は、今年、多賀町内で撮影したホタルです。

2021年度 活動予定・記録

観察会

  • 4月10日(土) 09:00-12:00 荒神山周辺の春の自然(市共催)
    (集合:子どもセンター駐車場) 実施済
  • 5月29日 (土)19:00-21:00 ホタルの観察会
    (集合:南地区公民館) 
  • 8月3日(火) 09:00-12:00 川の生き物観察会
    (集合:犬上川南青柳橋) 
  • 9月5日(日) 09:00-12:00 彦根城樹木ウォッチング(オニバス、他)
    (集合:彦根城黒門前) 
  • 9月23日(木・祝日) 09:00-12:00 タカの渡り
    (集合:佐和山 東山駐車場) 
  • 10月16日(土) 09:00-12:00 荒神山周辺の秋の自然(市共催)
    (集合:千鳥が丘公園駐車場) 
  • 12月4日 (土)09:00-12:00 水鳥の観察(高宮池、大門池)
    (集合:多賀町役場駐車場) 

観察会参加要領

開催時間・集合時間:9:00-12:00(集合 8:50)
対象  :一般(子どもから大人まで)
参加費 :100円(含・傷害保険代、小学生以上)
持ち物 :筆記用具、雨具、飲み物等
服装  :野外での活動に適した服装

連絡先 :彦根自然観察の会 平松 光三 0749-26-0510

不定期開催

  • 春・夏・秋 – 金亀公園管理事務所前管理地整備
  • 通年 オニバス紹介 市内各小学校
  • 開花期間中 – オニバス現地説明会
  • 4月から10月毎月 – 管理地水質調査
  • 年2回程度 – オニバス通信発行

2020年度 活動記録

観察会

  • 4月11日(土) 09:00-12:00 荒神山周辺の桜の観察会
    (集合:曽根沼駐車場) 参加・12人
  • 5月30日 (土)19:00-21:00 ホタルの観察会
    (集合:南地区公民館) 中止
  • 8月4日(火) 09:00-12:00 川の生き物観察会
    (集合:犬上川南青柳橋) 参加・56人
  • 9月6日(日) 09:00-12:00 彦根城樹木ウォッチング(オニバス、他)
    (集合:彦根城黒門前) 参加・20人
  • 10月17日(土) 09:00-12:00 雨壺山の自然(きのこ等)
    (集合:千鳥が丘公園駐車場) 中止
  • 12月5日 (土)09:00-12:00 冬の野鳥観察(高宮池、大門池の水鳥等)
    (集合:多賀町役場駐車場) 参加・11人

観察会参加要領

開催時間・集合時間:9:00-12:00(集合 8:50)
対象  :一般(子どもから大人まで)
参加費 :100円(含・傷害保険代、小学生以上)
持ち物 :筆記用具、雨具、飲み物等
服装  :野外での活動に適した服装

連絡先 :彦根自然観察の会 平松 光三 0749-26-0510

不定期開催

  • 春・夏・秋 – 金亀公園管理事務所前管理地整備
  • 通年 オニバス紹介 市内各小学校
  • 開花期間中 – オニバス現地説明会
  • 4月から10月毎月 – 管理地水質調査
  • 年2回程度 – オニバス通信発行

研修会

  • 5月9日(土) 花背方面
    (集合:彦根市図書館駐車場、マイアミ浜ローソン) 中止
  • 5月30日(土) 西清崎の自然調査
    (集合:子どもセンター駐車場) 参加・6人
  • 6月13日(土) 管山寺方面
    (集合:彦根市図書館駐車場)

研修参加要領

開催時間・集合時間:上記参照

服装 :長袖、長ズボン、帽子、運動靴or長靴
持ち物:弁当、水筒、記録用具(筆記用具、カメラ、採集用具等)
    観察用具(ルーペ等)、雨具、ヒル避けスプレー、など

彦根城のオニバス観察会 2019/9/8(日)

2019008_onibas_s_04.jpg
2019008_onibas_s_02.jpg例年9月最初の土日に開かれているオニバスの観察会。今年は9/8(日)に開催されました。集合場所の黒門前には、早くからたくさんの参加者。
中掘の天然記念物指定地は残念ながら株が見られませんでしたが、金亀公園管理事務所前の試験地では、若葉小学校から移植した苗が大きく育ち、見事な花を咲かせているのを見ることができました。

【Webアルバムはこちらから】
2019008_onibas_s_03.jpg今年は事務所前から離れた場所の2箇所に流れ着いた株が育って花を咲かせていました。今までは一時的に根付いたように見えても知らぬ間に消えていたのが、花がつくまで育ったのは初めてかもしれません。
2019008_onibas_s_06.jpg事務所前では7株ほどが根付いて大きく育っています。一番大きい葉の直径をメジャーで図ったところ1.5mほどありました。
2019008_onibas_s_08.jpg大きい株からは大人の親指ほどもある大きな花が葉を突き破って咲いていました。
2019008_onibas_s_10.jpg
2019008_onibas_s_11.jpg観察中に空を見上げたメンバーが彦根城の山崎山道上空にタカ柱を発見!写真ではわかりにくいかもしれませんが、トビに混じってハチクマ、サシバ、ミサゴなどが上昇気流に乗ってどんどん上がって行くのが見えました。
毎年9月23日には佐和山山頂でタカの渡りの観察会をしており、昨年は数百羽の群れが見られたそうです。
今年も楽しみです。
2019008_onibas_s_15.jpg2019008_onibas_s_14.jpg事務所前で資料の写真や試験力採取したオニバスの葉や花を間近で見ながら説明を聞き、オニバスの生態について理解を深めることができました。
2019008_onibas_s_18.jpgオニバス観察のあとは玄宮園へ移動して樹木の観察。池にはギンヤンマ、ウチワヤンマなど街中では見られないトンボがたくさん飛んでいます。
スイレンの仲間のコウホネも大きく育っていました。
2019008_onibas_s_20.jpg昨年の観察会の時は、西日本に大きな被害をもたらした台風の通過直後で、彦根城の漆喰が剥がれ落ちたり、玄宮園の八景亭の屋根が損壊していたほか、園内の大きな樹木が何本も倒れていて惨憺たる状況でした。今でもよく見ると被害の名残があちこちに見られました。
2019008_onibas_s_21.jpg桜場の石垣の上から天然記念物指定地を見るとオニバスはおろか、ハスもヒシも全く見られず見えるのはミシシッピアカミミガメ、コイ、カムルチーなどオニバスの天敵と言える生き物ばかり。
中掘一面が様々な植物で覆い尽くされていた10年ほど前に戻って欲しいものです。

4/13(土)荒神山の自然観察会(カスミ桜 等)

20190413_koujin_011.jpg4/13(土)荒神山子どもセンター集合で荒神山の自然観察会が開催されました。
荒神山にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、カスミザクラなどが見られますが、カスミザクラは残念ながらまだ開花前。
駐車場や唐崎神社、野球場周辺のヤマザクラや野草を観察しました。
【Webアルバム: 2019.04.13_荒神山】
20190413_koujin_010-4.jpg20190413_koujin_010-6.jpg宇曽川堤防は昔は彦根城以上の桜の名所として近畿圏では有名だったそうで、資料写真が残っていました。今の子どもセンターは当時は田んぼだったようですが、橋は当時の面影を残しているように思えます。

20190413_koujin_012.jpg子どもセンターから唐崎神社の上り口のところにウワミズザクラがありましたが、こちらはGW近くに咲くそうで、まだ蕾の状態でした。
20190413_koujin_018.jpgヤマザクラはソメイヨシノと違って花と葉が同時に出るのが特徴です。花が終わった後は幹に写真のような横縞が入っているので見分けがつくそうです。

20190413_koujin_019.jpg20190413_koujin_020.jpg



20190413_sonenuma_001.jpg子どもセンター周辺の観察の次は曽根沼に移動。
桜をはじめ、いろいろな動植物が見られました。
【Webアルバム: 2019.04.13_曽根沼】
20190413_sonenuma_002.jpg曽根沼公園南端のメインの駐車場には大きなオオシマザクラの木やヤマザクラがあります。写真は駐車場のそばのオオシマザクラ。
オオシマザクラとエドヒガンからソメイヨシノが作られました。ただ、エドヒガンは曽根沼には見られないようです。
なお、彦根城ではエドヒガンもオオシマザクラも見られます。
20190413_sonenuma_017.jpg曽根沼のタンポポは、そのほとんどが在来種のニホンタンポポ。
身の回りではセイヨウタンポポを見かけることが多いのですが、荒神山周辺はニホンタンポポの勢力が強いようで、在来種の繁殖に適した環境が維持されているのかと思います。大変興味深いです。
20190413_sonenuma_011.jpg20190413_sonenuma_012.jpg
山側の道路脇にノウルシの群生。
20190413_sonenuma_021.jpg20190413_sonenuma_022.jpg
これはアケビの花。
実になったアケビしか知らなかったので、花だけ見てもアケビになるとは思えなかったのですが、説明を聞いてみると雌しべの色や形にアケビの実の雰囲気があるように感じます。
今回は荒神山周辺、子どもセンターの辺りと曽根沼の観察でしたが、例年の彦根城の桜観察とは違う楽しみがいっぱいあり、参加者の方々にも好評でした。
次回は5月12日の芹川下流の自然観察です。
中藪の晒庵集合ですので、ぜひご参加をお待ちします。
次回以降は「2019年 活動計画・記録」でご確認ください。

彦根城のオニバス観察会 2018/9/9

20180909_onibas_020_s.jpg20180909_onibas_002_s.jpg毎年恒例の彦根城のオニバス観察会。
お堀のオニバスが育たなかった年は市役所前の池で観察したこともありますが、耐震工事の関係で市役所の池がなくなってしまい少し残念。でも今年は金亀公園事務所前の試験地では移植した株が大きく育って1mを超えるサイズになっていて、大きな花も観察できました。
【Webアルバムはこちら】
20180909_onibas_006_s.jpg集合場所の黒門前で参加者を出迎えてくれたのはなんとカワセミ!
昨年も玄宮園の池の上を飛んでいるのを見かけたのですが、今年は間近で美しい姿を見せてくれました。
20180909_onibas_013_s.jpg20180909_onibas_017_s.jpg
まずは試験地でオニバスの観察から。
今年は台風の影響もあって自然に根付いた株はありませんでしたが、移植した株が何株も大きく育っていて壮観でした。
20180909_onibas_026_s.jpg20180909_onibas_028_s.jpg
オニバスの葉を採ってたくさんのトゲトゲが裏表に付いているのを目の前で観察。
裏返すと紫色で葉脈が見事なフラクタル図形を描いているのは初めて見る方には驚きのようでした。
20180909_onibas_057_s.jpgオニバスの観察中に思いがけない豪雨に見舞われ、しばらく雨宿り。
幸いしばらくして雨が小降りになったので、予定どおり玄宮園の樹木観察へ。
20180909_onibas_062_s.jpg20180909_onibas_071_s.jpg
オニバス同様、この時期にきれいな花を咲かせるコウホネ。
中堀はハスが一面に広がっていましたが、花の季節は少し過ぎてしまっているようです。
20180909_onibas_078_s.jpg20180909_onibas_087_s.jpg20180909_onibas_098_s.jpg20180909_onibas_115_s.jpg

台風21号は彦根にも大きな爪痕を残していきましたが、お城や玄宮園にも大変な被害が出ていました。
大木が何本も倒れたり幹から折れてしまったりしていて、片付けもまだまだこれからのようでした。
お城へ上がる門も表門以外は閉鎖されていて、お城の中も被害がひどいらしいです。
玄宮園の八景亭も屋根の一部が吹き飛んでいて、雨漏りしているのではと思われますが、早急に直してもらいたいものです。
金亀公園前のオニバスはもう少し楽しめそうですので、ぜひご覧になってください。

彦根城の桜の観察会

20180407_Castle_Hikone_002.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737262043005108
4/7土曜日9:00から彦根城で桜の観察会でした。
彦根自然観察の会と彦根市快適環境づくりを進める会の共催です。
【Webアルバム】
20180407_Castle_Hikone_010_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737273146337331
曇りの予報でしたが、開始直前から本降りの雨。
それでもたくさんの参加者があり、ZTVのカメラが最初から最後まで一緒に歩いて取材していただきました。
渡辺先生の彦根城の桜の解説があり、まずは表門から鐘の丸へ。
この日は以下のルートで城内を一周しました。
それぞれの様子をFacebookページでご紹介しています。
表門
鐘の丸
天秤櫓(オオトックリイチゴ)
天守台
西の丸
西の丸堀切→山崎山道
山崎郭
梅林
大手門
東高前
表門
20180407_Castle_Hikone_019_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737275676337078
https://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737280119669967
20180407_Castle_Hikone_035_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737284329669546
https://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737288376335808
20180407_Castle_Hikone_047_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737290563002256
20180407_Castle_Hikone_056_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737293953001917
20180407_Castle_Hikone_067_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737296683001644
20180407_Castle_Hikone_073_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737300879667891
20180407_Castle_Hikone_086_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737303583000954
20180407_Castle_Hikone_088_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737307266333919
20180407_Castle_Hikone_097_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737310899666889

彦根城樹木観察(オニバス観察)

20170910_onibas_018.jpg
20170910_onibas_008.jpg9月10日(日)、今年もこの時期にオニバスの観察会が実施されました。集合場所の黒門前には早くから参加者が集まり20名ほどに。
【Webアルバム】
20170910_onibas_012.jpg最初は金亀公園事務所前の指定地に植えたオニバスの観察から。
今年は複数の株が大きく育っていて、花もかなり大きめ。葉はきちんと計測していませんが、小さめに見積もっても120cmはありそうでした。
20170910_onibas_014.jpg説明を聞きながら、写真を撮ったり、みなさん熱心に観察をされていました。
20170910_onibas_026.jpg水深はかなり浅くなっていますが、透明度は高くたくさんの小魚が群れていました。「アユと違うか?」と言う方が多かったのですが、カワムツも混じっているように見えました。後から写真をアップで見てみると見た限りはほぼ全部カワムツのようです。ブルーギルも数匹混じっていました。
20170910_onibas_037.jpg試験地のオニバス観察の後は玄宮園に移動して園内の樹木の観察。
園内は樹齢が400年近くにもなるタブノキやクスノキなどの常緑樹が多数を占め、いつ見ても見事な景観となっています。
入園してすぐにサプライズが。
なんと、八景亭の脇の石垣の上に真っ昼間からタヌキが登場。小さな池を隔てているだけなのにダッシュするでもなく悠々と歩いて八景亭の奥に消えていきました。夜行性のはずなので、かなりビックリ。
20170910_onibas_040.jpgサプライズはこれだけに留まらず。
池にいるトンボを観察していると反対側から水面スレスレに飛んでくる小鳥を発見。
池の真ん中にある築山の岩の辺りに止まるのが見えたのですが、なんとカワセミ。地味な色合いのメスではありましたが、その直後に池にダイブして小魚を咥えるところまで見られました。(私は見逃したのですが・・・)
何年も玄宮園で観察会をしていますが、タヌキはもちろんカワセミを見たのは初めてで、彦根城周辺は実に様々な生き物の生活の場になっているのだなと実感しました。
20170910_onibas_048.jpg最近数年間、生育が思わしくなかった中堀のハスが今年は見事に復活を遂げています。全盛期の中堀一面がハスで覆われていた時には程遠いのですが、増えすぎるとオニバスの生育にも影響するので、これくらいが景観的にも良いのかもしれません。
琵琶湖の赤野井湾のハスが全滅したというのが話題になっていましたが、案外数年もすると元に戻ったりする可能性だってあります。自然は気まぐれというか、人間の思うようには振る舞ってくれません。
20170910_onibas_073.jpg玄宮園を出て、桜場前の中堀の天然記念物指定地へ。
昨年は花は見られなかったものの、もう少し株の数は有ったのですが、今年は埋木舎寄りの堰堤近くに一株見られるだけで花も咲いていないようでした。
一時はたくさん見られたヒシもほとんど生えて無くて、この辺りはなんとなく生命感が薄れた感じがします。
周囲を一通りチェックしてみましたがオニバスの姿は見えず。
少し早めのお開きとなりました。
次回の観察会は8月23日に佐和山でのタカの渡りの観察会です。
去年は数百羽のタカが鷹柱となって渡っていくのが見られましたので、今年も楽しみではないでしょうか。

ゆるキャラパレード at ビバシティ彦根

20161010_Viva_Genki_042_028.jpg
10月10日の祝日、ビバシティ彦根で朝日新聞サービスアンカー(ASA)彦根主催の「ゆるキャラ似顔絵コンテスト」の表彰式を兼ねて、ゆるキャラパレードが開催され、彦鬼くんも丸一日参加してきました。
【写真はWebアルバムで】
20161010_似顔絵_34.jpg
彦根近隣のいろんなゆるキャラの似顔絵の応募があり、ビバシティ1階のセンターモール付近と2階の研修室のそばにたくさんの似顔絵がパネル展示されていました。
その中で彦鬼くんの似顔絵が銅賞を受賞され、表彰式の後は冒頭の写真のとおり記念写真をパチリ。
(写真の掲載は保護者の方の承諾を得ています)
20161010_Viva_Genki_042_061.jpg
ふれあいタイムでもチビっ子に人気の彦鬼くんは子どもにハグされたり、終始子どもたちに取り囲まれて嬉しい悲鳴をあげていました。

彦鬼くんが大好きになって離れようとしないチビっ子が可愛らしかったです。
またどこかで会いましょう。
似顔絵コンテストも今年で3回目。
彦鬼くんは初回から皆勤賞。
来年もたくさん似顔絵を描いてもらって、また参加したいと思います。