ホタルの観察会(2022/5/28土曜日)

彦根市快適環境づくりをすすめる会主催でホタルの観察会を実施しました。
南地区公民館に19:00集合で、まず平松先生によるホタルの生態などの説明から。

彦根市広報で参加者を募集していただいたところ、親子連れの方を中心に予定定員を少しオーバーする40名ほどの参加者となりました。

配布冊子にそって、ホタルの種類や種類ごとの光り方の違い、卵から成虫になるまでの一生など、詳しく説明していただくと、初めて見聞きする話もたくさんあったようで、お子さんたちを含め、みなさん興味深く聞き入っておられました。
中には熱心にメモを取っておられる方も。

暗くなってホタルの飛び始める時間になるまで、ホタルの折り紙などをしながら時間を過ごして20:00過ぎに観察場所へ移動。

今年の観察場所のホタル(2022/5/25撮影)

観察場所に移動する途中、田んぼの中の水路などにちらほらとホタルの光っているのが見えて、わくわくしながら歩いていきます。

数日前から乱舞が始まっていた観察場所に着くと、川一面にホタルが光っていて、みなさん大喜び。
「彦根にこんなにいるとは知らず、びっくりしました。」
「こんなにたくさんのホタルを見たのは初めて。感動しました。」
など、口々に喜びの声を上げておられました。

座学で説明されたオスとメスの光り方の違いなど、実際にホタルを目にしながら確認でき、理解が深まるとともにさらに興味が増したのではないかと思います。

観察会の間、地元の方々も車や徒歩で見に来ておられ、ちょっと有名な蛍の名所になっているようでした。この先も毎年たくさんのホタルが見られるように、大切に守っていきたい場所です。

今年の観察場所のホタル(2022/5/25撮影)

荒神山周辺のホタルをWebアルバムでご覧いただけます。

金亀公園のオニバス 2021/9/24(金)

金亀公園管理事務所前の試験地のオニバスが大きく育って、9月末近くでもまだまだ花がたくさん咲いています。

もう少しで終わりになると思いますので、ぜひ花が見られるうちにご覧ください。

Webアルバム: 20210924_金亀公園オニバス

中堀のオニバス

20170722_onibas_cas_002.jpg7/22(土)の午後、中堀の天然記念物指定地の様子を見に行ってきました。
いつも株が出る尾末側の石垣下には一株も見えず、オニバス看板の奥の堤防の際に一株だけ育っているのを確認。
20170722_onibas_cas_003.jpg近くに寄ってみると、25cmくらいの葉が3枚。
花芽は確認できませんでした。
葉もなんとなく元気がなく、水質が悪そうです。
20170722_onibas_cas_005.jpg桜場の石垣の上から見るとこんな感じ。
周囲を見渡してもオニバスはこの一箇所だけのようです。
20170722_onibas_cas_001.jpg一昨年は全く育たず、去年少しだけ持ち直した感じの玄宮園前のハスは、今年は中堀一面に育って花も咲かせているようでした。
ヒシやハス、オニバスで水面全体が覆われるような中堀に戻ってもらいたいものです。

オニバス開花

20170722_onibas_flower_003.jpgWeb管理人の庭で今年最初のオニバスの花が咲きました。
市役所やお堀のオニバスの開花はまだみたいなので、もしかして彦根で一番乗り?
里親さんのところはどうでしょうね?
20170722_onibas_flower_001.jpg今年は一回り大きな入れ物にしたので、葉も広がって良く育ちました。
20170722_onibas_flower_002.jpg心なしかメダカも嬉しそうです。

中堀のオニバス

IMG_4323.JPG自宅のオニバスも2輪目の花を付け、いよいよオニバスの季節です。
連日暑くて、もう少し雨がほしいところですが。
IMG_4323-1.JPG市役所やお堀のオニバスの状況が気になりますが、市役所は知人から写真をいただきました。
ご覧のとおり、小さな葉が密生していてあまり大きい葉は出ていなくて花も咲いていないようです。
写真ではわかりませんが、閉鎖花はできているかもしれません。
一度間引きしたほうが良さそうです。
【Webアルバムはこちら】
IMG_4327-1.JPG夕方、中堀を見に行ったところ、天然記念物指定地では桜場の石垣下にいくつか葉が広がっているのが見えました。
IMG_4327-8.JPG
IMG_4327-9.JPGIMG_4327-12.JPG

また、尾末町側の石垣周りには何箇所かで育っているのが確認できました。
安定しているように見えますので、このまま花を咲かせて欲しいのですが、現時点で花を咲かせている株は確認できませんでした。
IMG_4327.PNG今流行っている「ポケモンGo」ですが、オニバスの天然記念物指定の看板がポケストップになってました。
早速アイテムをゲット!
これを機会にオニバスを知る人が増えると良いですね。

IMG_4334.JPG金亀公園管理事務所前の試験地も確認にいきましたが、数日前にメンバーの方から報告があったとおり、7月初めに植え直した株は無くなっていて、メンバーが少し前に植えた株が3箇所ほど残っていただけでした。
カメのワナの方は掛かっているかどうか良くわからずでした。
IMG_4328.JPGなお、去年はほとんど見られなかったハスですが、玄宮園前辺りに少し復活の兆しが見えました。尾末側の足元にも群生が見られて少し安心しました。

市役所前オニバス池は好調

20140727_onibas_office_07.jpg中堀はかなり厳しい状況でしたが、市役所前のオニバス池は葉の直径が1mを超え、池の半分がオニバスで覆われており、花も3つほどが咲いていました。
【Webアルバム】
20140727_onibas_office_13.jpg
20140727_onibas_office_14.jpg水面が葉で覆われているので、花は葉を突き破って顔を出しています。夕方だったので花は閉じていますが、朝方なら開いているところが見られるはずです。
ぜひ、市役所の池まで見にいってください。

オニバス大ピンチ

20140727_onibas_castle_06.jpgメンバーの佐藤さんのメールでお堀がエライことになっているというので、確認してきました。
なんと、オニバスの天然記念物指定地が一面浮草で覆われており、水面が全く見えない状態に。
【Webアルバム】
20140727_onibas_castle_07.jpg
20140727_onibas_castle_08.jpgご覧のとおり、例年オニバスが顔を出すエリアはほぼ一面緑のじゅうたん。
20140727_onibas_castle_03.jpgこの浮草はアカウキクサと思われますが、特定外来生物に指定されている「アゾラ(アズラ)」と呼ばれるアメリカオオアカウキクサかもしれません。
どこから入ったかはわかりませんが、旧港湾から汲み上げている水から混入したのであれば、旧港湾にも繁殖している可能性があります。
アゾラはアイガモ農法など有機栽培のために導入された経緯があるそうですが、一面的な利点から安易な外来種の導入をすると取り返しのつかない事態に至る可能性があるのは、ジャンボタニシなどの悪例にも見られます。
20140727_onibas_castle_12.jpgかろうじて一株だけが30-40cmほどの葉を広げていました。
何とかこのまま残って、9月の観察会まで無事であって欲しいと願うばかりです。

4/12(土)彦根城の桜の観察

20140412_castle_001.jpg
20140412_castle_022.jpg
【Webアルバム】
今年の桜の観察会は、お天気にも恵まれ、桜も盛りで絶好のお花見日和となりました。
彦根城表門口に集合でしたが、たくさんの参加者にお越しいただいて、大盛況でした。
入城前にソメイヨシノをはじめとする場内の桜についてひとしきりレクチャーがあった後、天守目指して出発。

【観察ルート】
1) 表門入場口
2) 天秤櫓下(ニホンタンポポなど)
3) 鐘の丸(オオシマザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンなど)
4) 廊下橋(オオトックリイチゴ)
5) 天秤櫓~太鼓門櫓経由 本丸(エドヒガンなど)
6) 西の丸(エドヒガン枝垂れ桜)
7) 出曲輪
8) 山崎曲輪(エドヒガン枝垂れ桜)
9) 黒門(解散)
◆彦根城の施設はこちらのリンクから
彦根城には4種類の桜がありました。
1200本あると言われる桜のほとんどはソメイヨシノ。
その他に、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン。
薄墨桜というのもありますが、こちらはエドヒガンと同一種らしいです。
枝垂れ桜は同じ種類で樹形が違うとのことで、オオシマザクラとエドヒガンの枝垂れ桜がありました。
なお、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンのハイブリッドということでした。
その他の植物では彦根の天然記念物「オオトックリイチゴ」、ニホンタンポポなどを観察。
一昨年の観察会では天守のすぐ北側に大きなヤブツバキの樹があったのが、伐採されていて少し寂しい気持ちに。
ここ一年ほどの間に石垣の保全のために多くの樹木が伐採されていて、もったいないと思うのですが、文化財である石垣の保全と自然保護、どちらを優先すべきかというと行政としては前者になるのかと。世界遺産登録の話もありますしね。難しいものです。
20140412_castle_029_s.jpgニホンタンポポは身の回りでは見かけなくなってしまいましたが、お城の中では鐘の丸付近をはじめ、たくさん見ることができます。

20140412_castle_034_s.jpg鐘の丸のオオシマザクラ。
鐘の丸ではヤマザクラ、エドヒガン、ニホンタンポポなどが見られます。

20140412_castle_047_0_s.jpg彦根の天然記念物・オオトックリイチゴは廊下橋のたもとに自生しており、大きな説明用の看板もあります。

20140412_castle_058_s.jpg本丸の端っこにエドヒガンの巨木があります。

20140412_castle_060_s.jpg小ぶりで可憐なエドヒガンの花。
とても魅力的

【今年度の活動計画はこちら】

市役所のオニバス、咲いてます!

20130720_onibas_001.jpg彦根市役所のオニバス、まだ葉はそれほど大きくないですが、一輪大きな花を付けていました。
先日の勉強会の時に間引いた苗も少しずつ大きくなり、丸い葉に変わってきています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
【Webアルバム】
20130720_onibas_002.jpg中堀の天然記念物指定地を覗いてみたところ、目の届く範囲ではオニバスの姿は見えませんでした。県立大のご協力で設置されたフェンスの中もオニバスは無くなってしまったようです。フェンスは目の大きさを変えてカメや魚などの水生生物による影響を調べる目的で設置されていますが、魚やカメの入らない中も無くなったらしく、ザリガニが多数見つかったということで、ザリガニによってオニバスが無くなったのかどうかをさらに調べることになりそうです。
オニバスだけでなく、数年前はハスはヒシで覆われていたお堀がそれらの植物もほとんど見られなくなっているため、水質悪化を含め原因調査が必要と思われます。
20130720_onibas_004.jpg見た感じ、粉っぽい感じの水で、濁りもひどく、コイもパクパクしている様子は酸素不足のようでもあります。
写真は一塊だけ見られた『オオマリコケムシ』
ハスやヒシの群生とともに、オニバスがたくさん見られた年は、コケムシも至るところに見られましたので、何らかの因果関係があるのかなと思ったりしています。
20130720_onibas_007.jpg金亀公園事務所前の試験地は市役所から移植して鉢の中に植えたものだけが残っていました。もう少し大きくなれば水中に沈めてあげて、葉が広がるようにできると良いのではと思います。
20130720_onibas_009.jpg少し足を伸ばして小泉の弁天様の池をチェック。
きちんとフェンスをしていただいて順調に育っているようです。
たまたま渡邊代表も見に来られていて、来年は苗もここで育てられると良いねというような話をされていました。
花が咲くまではもう少しかかりそうですが、ここもこれからが楽しみです。

曽根沼のキノコ

20120923_sonenuma_mushroom01.jpg先日、曽根沼に遊びに行ってみると遊歩道の脇にキノコがいろいろ顔を出していました。
ぱっと見、松茸風ですけど、怪しい香りがします。
20120923_sonenuma_mushroom02.jpgこちらも微妙な感じ。
食欲は湧かないですね。
20120923_sonenuma_mushroom03.jpgこれなんか、いかにも毒を持ってそうです。
20120923_sonenuma_mushroom04.jpg食べられそうな気もしますが、勇気はない。
キノコの知識はほぼ皆無ですけど、どれを見ても食べてみようとは思えませんでした。曽根沼周辺をもう少し歩くともっとたくさん見られるんじゃないでしょうか。そのうち、何割くらいが食用になるのか、少し気になります。
20120923_sonenuma_higanbana.jpg彼岸花は明るいところに咲いているイメージがありますが、曽根沼の彼岸花は日陰でひっそり咲いていました。