佐和山の自然ウォッチングガイド

彦根市生活環境課の委託事業として彦根自然観察の会で制作した自然観察リーフレットの第4弾「佐和山の自然ウォッチングガイド」が完成しました。
市役所、支所、市内の公民館各所、駅などに置いていただいています。

彦根市のWebサイトでPDF版が公開されていますので、ぜひダウンロードしてください。

彦根市の環境: 佐和山の自然観察ガイド

佐和山の自然ウォッチングガイド表面
佐和山の自然ウォッチングガイド内面

リーフレット第5弾は「雨壺山の自然ウォッチングガイド」を予定しています。

芹川の自然ウォッチングガイド

彦根市生活環境課の委託事業として彦根自然観察の会で制作した自然観察リーフレットの第3弾「芹川の自然ウォッチングガイド」が完成しました。
市役所、支所、市内の公民館各所、駅などに置いていただいています。

彦根市のWebサイトでPDF版が公開されていますので、ぜひダウンロードしてください。

彦根市の環境: 芹川の自然観察ガイド

魚のイラストは「はじめてのびわこの魚」の著者・黒川琉伊さんにご提供いただきました。

リーフレット第4弾は「佐和山の自然ウォッチングガイド」です。

彦根城とその周辺の自然ウォッチングガイド

彦根市生活環境課の委託事業として彦根自然観察の会で制作した自然観察リーフレットの第2弾「彦根城とその周辺の自然ウォッチングガイド」が完成しました。
彦根城各所、市役所、支所、市内の公民館各所、駅などに置いていただいています。

彦根市のWebサイトでPDF版が公開されていますので、ぜひダウンロードしてください。

彦根市の環境: 彦根城の自然観察ガイド

荒神山とその周辺の自然ウォッチングガイド

彦根市生活環境課の委託事業として彦根自然観察の会で「荒神山とその周辺の自然ウォッチングガイド」リーフレットの制作をしました。
2021年5月にリリースされており、市役所、支所、市内の公民館各所、駅などに置いていただいています。

彦根市のWebサイトでPDF版が公開されていますので、ぜひダウンロードしてください。

彦根市の環境: 荒神山とその周辺の自然ガイド

なお、リーフレット第2弾として「彦根城とその周辺の自然ウォッチングガイド」が2022年3月頃に発行される予定ですので、ご期待ください。

金亀公園のオニバス 2021/9/24(金)

金亀公園管理事務所前の試験地のオニバスが大きく育って、9月末近くでもまだまだ花がたくさん咲いています。

もう少しで終わりになると思いますので、ぜひ花が見られるうちにご覧ください。

Webアルバム: 20210924_金亀公園オニバス

2021/06/05 氷見十二町潟オニバス

十二町潟水郷公園のシンボルの橋

何年ぶりかで富山県氷見市の十二町潟水郷公園へオニバスの様子を見に行ってきました。

Webアルバムはこちらから
20210605_氷見十二町潟オニバス

まだ少し早い時期のため、オニバスは小さな葉が出始めたくらいです。

オニバスの保存活動をされていた方が亡くなられてから、オニバスの活動があまりされていないと聞いていましたが、公園も手入れが行き届いていないようで、池の周りの遊歩道も通行禁止になったままでした。
訪れる人も少ないようで何だか寂しかったです。

氷見には、琵琶湖を含む淀川水系とここにしかいないイタセンパラが生息している池があります。オニバスとイタセンパラで滋賀と富山が繋がっているのが不思議な縁を感じます。今度氷見に行くときは、イタセンパラの池を訪問してみたいと思っています。

中堀のオニバス

20170722_onibas_cas_002.jpg7/22(土)の午後、中堀の天然記念物指定地の様子を見に行ってきました。
いつも株が出る尾末側の石垣下には一株も見えず、オニバス看板の奥の堤防の際に一株だけ育っているのを確認。
20170722_onibas_cas_003.jpg近くに寄ってみると、25cmくらいの葉が3枚。
花芽は確認できませんでした。
葉もなんとなく元気がなく、水質が悪そうです。
20170722_onibas_cas_005.jpg桜場の石垣の上から見るとこんな感じ。
周囲を見渡してもオニバスはこの一箇所だけのようです。
20170722_onibas_cas_001.jpg一昨年は全く育たず、去年少しだけ持ち直した感じの玄宮園前のハスは、今年は中堀一面に育って花も咲かせているようでした。
ヒシやハス、オニバスで水面全体が覆われるような中堀に戻ってもらいたいものです。

オニバス開花

20170722_onibas_flower_003.jpgWeb管理人の庭で今年最初のオニバスの花が咲きました。
市役所やお堀のオニバスの開花はまだみたいなので、もしかして彦根で一番乗り?
里親さんのところはどうでしょうね?
20170722_onibas_flower_001.jpg今年は一回り大きな入れ物にしたので、葉も広がって良く育ちました。
20170722_onibas_flower_002.jpg心なしかメダカも嬉しそうです。