 4/13(土)荒神山子どもセンター集合で荒神山の自然観察会が開催されました。
4/13(土)荒神山子どもセンター集合で荒神山の自然観察会が開催されました。
 荒神山にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、カスミザクラなどが見られますが、カスミザクラは残念ながらまだ開花前。
 駐車場や唐崎神社、野球場周辺のヤマザクラや野草を観察しました。
 【Webアルバム: 2019.04.13_荒神山】
 
 宇曽川堤防は昔は彦根城以上の桜の名所として近畿圏では有名だったそうで、資料写真が残っていました。今の子どもセンターは当時は田んぼだったようですが、橋は当時の面影を残しているように思えます。
宇曽川堤防は昔は彦根城以上の桜の名所として近畿圏では有名だったそうで、資料写真が残っていました。今の子どもセンターは当時は田んぼだったようですが、橋は当時の面影を残しているように思えます。
  子どもセンターから唐崎神社の上り口のところにウワミズザクラがありましたが、こちらはGW近くに咲くそうで、まだ蕾の状態でした。
子どもセンターから唐崎神社の上り口のところにウワミズザクラがありましたが、こちらはGW近くに咲くそうで、まだ蕾の状態でした。
  ヤマザクラはソメイヨシノと違って花と葉が同時に出るのが特徴です。花が終わった後は幹に写真のような横縞が入っているので見分けがつくそうです。
ヤマザクラはソメイヨシノと違って花と葉が同時に出るのが特徴です。花が終わった後は幹に写真のような横縞が入っているので見分けがつくそうです。
 

  子どもセンター周辺の観察の次は曽根沼に移動。
子どもセンター周辺の観察の次は曽根沼に移動。
 桜をはじめ、いろいろな動植物が見られました。
 【Webアルバム: 2019.04.13_曽根沼】
  曽根沼公園南端のメインの駐車場には大きなオオシマザクラの木やヤマザクラがあります。写真は駐車場のそばのオオシマザクラ。
曽根沼公園南端のメインの駐車場には大きなオオシマザクラの木やヤマザクラがあります。写真は駐車場のそばのオオシマザクラ。
 オオシマザクラとエドヒガンからソメイヨシノが作られました。ただ、エドヒガンは曽根沼には見られないようです。
 なお、彦根城ではエドヒガンもオオシマザクラも見られます。
  曽根沼のタンポポは、そのほとんどが在来種のニホンタンポポ。
曽根沼のタンポポは、そのほとんどが在来種のニホンタンポポ。
 身の回りではセイヨウタンポポを見かけることが多いのですが、荒神山周辺はニホンタンポポの勢力が強いようで、在来種の繁殖に適した環境が維持されているのかと思います。大変興味深いです。
 

山側の道路脇にノウルシの群生。
 

これはアケビの花。
 実になったアケビしか知らなかったので、花だけ見てもアケビになるとは思えなかったのですが、説明を聞いてみると雌しべの色や形にアケビの実の雰囲気があるように感じます。
 今回は荒神山周辺、子どもセンターの辺りと曽根沼の観察でしたが、例年の彦根城の桜観察とは違う楽しみがいっぱいあり、参加者の方々にも好評でした。
 次回は5月12日の芹川下流の自然観察です。
 中藪の晒庵集合ですので、ぜひご参加をお待ちします。
 次回以降は「2019年 活動計画・記録」でご確認ください。
