市役所前の池と中掘りのオニバス成育状況。

昨日、プロジェクトメンバーのTさんから
「市役所前のオニバス最近見に行った?
  選挙の日(11日)にもう明日にでも咲くって感じだったよ!」
って、言われて当日には見に行けなかったので
本日仕事帰りに見に行ってきました。
時刻は17時過ぎ。
市役所・会社・中堀・家オニバス 005.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 006.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 008.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 009.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 010.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 011.JPG
!!
2枚目の写真。アップで見てみると・・・
市役所・会社・中堀・家オニバス 007.JPG
                  ↓
市役所・会社・中堀・家オニバス 013.JPG
見に行ったのが夕方5時をまわってたんで、この蕾は昼間に咲いていたものかどうか確認できませんでしたが、どうも咲いていないように思えます。
玄関に、市役所の職員の方が居られたので聞いて見ましたが
分かりませんでした。 残念。
もう、この2~3日のうちに咲くと思います。
事務局には、もう連絡が入っていて○○日に咲いてましたよ。
なんて言われるかも?
まあ、市役所前のオニバスは問題ないんですが、
問題があるのは、中掘りのオニバス試験地です。
確か、4~5株植えつけましたよね?
試験地を、パッと見て・・・・『オニバスが無い!』
っと、思うほど育ってません。
育ってないと言うより、消滅してます。
そんな中、なんとか2株だけが細々と成育してます。
市役所・会社・中堀・家オニバス 020.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 021.JPG
市役所・会社・中堀・家オニバス 025.JPG市役所・会社・中堀・家オニバス 024.JPG
2つ目の写真では、あんなにハスを刈り取ったのに
すぐ傍まで繁殖してきています。
ハスの中を見ていたら、
あれ?
植えつけてないところにオニバスが生えてる。ハート
自然発生してるって喜んだのはこの一瞬だけ。
葉っぱを持ってみると、茎が切れて流れていたものです。
市役所・会社・中堀・家オニバス 026.JPG

持ち上げて、ハスの上に置いて撮影したものです。

なんで切れてるんだろう?って、考えていたら・・・・・
目の前で、残りの貴重なオニバスの苗の横にミシシッピアカミミカメが浮かんできたと思ったら、すぐに水面へもぐりました。
これだけならなんてことは無いんですが、
もぐる時に、オニバスの茎に引っかかって潜りました。
もう少しで、もう一株も消滅するところでした。
今迄から、亀は沢山いましたが、
昨年まではテニスコート横にかたまってました。
それが、今年は試験地に大移動してるみたいです。
わずかにハスを除去した試験地。
その部分だけでも、3匹のカメを見ました。
ハスが多すぎて、カメの甲羅干しをするところが、ここに集中!
ミシシッピアカミミカメ(ミドリカメ)と、アメリカザリガニの外来種捕獲作戦実行しなくてはならないのでしょうか?

彦根城中掘で太白蓮除去とオニバス移植

先日、彦根城の中掘にあるオニバス試験地で作業を行いました。
実は、一ヶ月近く前に試験地へオニバスの発芽は有るか見に行ったんですが、
残念ながら発芽を確認できませんでした。
その時の写真がどこに行ったのか分かりませんが、
ポツポツとハス(太白蓮)が生えていた程度だったのに
3週間ほどでこの有様。嫌な感じ
中堀整備 (1).JPG
まず、このハスを刈り取らなければなりません。
このハスの下に、昨年植えつけたオニバスの鉢が隠れてる。
ひょっとして、オニバスの芽が出てるかも?
なんて期待しながら除去作業始めました。
中堀整備 (4).JPG中堀整備 (7).JPG
中堀整備 (8).JPG中堀整備 (13).JPG
ハスを除去した部分に昨年沈めておいた鉢(タライ)が出てきました。
残念ながら、一株もこの試験地にはオニバスが発芽していませんでした。
試験地には一株も生えなかったんですが、
試験地以外では立派に自然発芽していてくれてます。ダブルハート
いつも自然発芽している場所と、この試験地とは同じ中掘りなのに・・・
どんな条件の違いがあるんでしょうね?
考えられる理由は幾つかあるんですが、確証がない。
まだまだ、勉強です。
ハスも、そこそこ除去できたところで昨年の鉢へ
自宅で発芽させたオニバスを移植しました。
ハスに邪魔されずに、元気に大きく育ってほしいものです。 (合掌
このオニバスに邪魔なハスを太白蓮(たいはくれん)と言いますが、
名前の白だけじゃなく、一部ピンク色のものもあります。
 
これ、太白蓮の蕾を切断したものです。 ↓
中堀整備 (14).JPG

彦根市役所前の池に看板設置

ご報告が遅くなりましたが、
先日の7月7日(水)に彦根市役所前の池でオニバスの手入れや看板の設置を行いました。
ちなみに、7月7日は”彦鬼君”誕生日です。
で、この日を彦根城オニバスプロジェクトではオニバスの日と決めています。ハート
当日は、平日のため何名ぐらいの方が参加されるのか心配していましたが、
10名弱のメンバーの方が集まられました。
まずは、看板設置。
市役所前 (3).JPG市役所前 (4).JPG
これらの看板は、事務局の苦心作です。
そして、池にあるオニバスの手入れに池の中に入って古い葉や藻の除去などしました。
さすがに、今年の3月に彦根市の指定文化財(天然記念物の部)に登録されたからか、
各新聞社やケーブルテレビ・広報担当者の方々が沢山やって来られました。
マスコミの方が沢山来られるって事は、それだけオニバスに関心があるって事につながってる。
うれしいですね。
あっ、言い忘れてましたが、
池にあるオニバスですが、真ん中の大きな鉢は自然発芽です。
昨年の種が鉢に落ちてそれが今年芽を出しました。
残りの3鉢は、移植したものです。
そして池の東側にかたまって生えているのも自然発芽。(前の記事見てネ。)
この池で、オニバスの古代紫色した可愛い花を咲かせてくれるのは
今月下旬から来月にかけて咲いてくれると思います。
MLでは、開花日を予想されてますが、皆さんも予想されます?(景品ないけど・・・)
市役所前 (36).JPG市役所前 (37).JPG

7/3(土) 芹川自然観察会: 芹川の清流に親しむ「水の中の生物の観察」

今週末、芹川自然観察会を以下の要領で実施予定です。
お誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。
◆ 芹川の清流に親しむ 「水の中の生物の観察」
少雨決行。
川の水量等により活動内容を判断します。
<日時>
7月3日(土)9:00~12:00
<活動場所>
多賀町栗栖
<集合場所>
野鳥の森駐車場  8:50集合
集合場所、活動場所についてはマップを参考にしてください。
・持ち物
帽子、タオル、着替え(水に濡れても良い服装)
飲み物
筆記用具

より大きな地図で 野鳥の森 駐車場 を表示

彦根南部のホタル。たくさん飛んでます。

20100602_hotaru04_02.jpg
オニバスも元気に発芽しているようですが、今、彦根南部ではたくさんのホタルが飛んでいます。
写真をいくつかアップしていますので、どうぞ。
・5/31
・6/1
・6/2
・6/4
これから徐々に多賀方面へピークが移っていきます。
まだしばらくは楽しめそうですね。

彦根市役所でオニバス自然発芽

20100526_hikone_city_office.jpg
ちょっと報告遅れましたが、事務局の中川さんから嬉しいお知らせメールが配信されていました。

彦根市役所の生活環境課の杉山さんから電話があって「市役所前の池に出ている葉はオニバスではないでしょうか?」ということでしたので見に行ってきました。
なんと!流れた種から発芽しています。
数えたら22株!
少したまった土にしっかりかわいい葉を伸ばしているではないですか。
置きっぱなしにしている一番大きな鉢にも小さな芽がでていて、今年はそのまま育ってくれそうな感じです。
まだお堀では確認できていませんが、今回市役所も自然発芽なので貴重な成果です。
ぜひみなさん見に行ってください。
スイレン葉になるまでのやじり形など成長段階のいろいろな葉を見ることができます。

今年はいつまでも暖かくならない中、まだ中堀の様子も見に行けていませんが、そろそろオニバスも活動開始のようです。
「自然大好き」さんのお宅でも発芽が始まっているみたいですし、楽しみな季節になってきました。

「荒神山 延寿寺周辺自然観察会」 レポートの植物の名前訂正しました

【延寿寺周辺で観察できた植物(写真のあるものだけ)】
# リンク先写真が間違っていたらコメントください
## いくつか指摘をいただいたので修正(5/17)
* ミズタネツケバナ
* ナガエコナスビ
* カタクリ(自生ではなく植えられたもののようです)
* ツボスミレ
* タチツボスミレツボスミレ

植物の名前を間違えていたため修正しました。
ご指摘ありがとうございます。

5/8 彦根自然観察の会「荒神山 延寿寺周辺自然観察会」 レポート – 彦根城オニバスプロジェクト

5/8(土)の午前中、荒神山麓にある延寿禅寺さん周辺で観察会を実施しました。

5/8 の観察会の様子をレポートしましたのでご覧下さい。

4/6から4/12までビバシティ彦根でオニバスパネル展示

20100405_viva_panel4.jpg

彦根城お堀のオニバスが彦根市指定文化財(天然記念物)になりました!

開催日:2010年4月6日(火)~4月12日(月)
場 所:ビバシティ彦根 センターモール
       (JR南彦根駅前)
みんなで知りたいオニバスの魅力
「オニバスってこんな花」パネル展示

★ 彦根自然観察の会「彦根城オニバスプロジェクト」の活動報告       
★ 彦根市指定文化財(天然記念物)に指定された貴重な植物であるオニバスの紹介
★ オニバスの写真
★ 若葉小学校・城西小学校でのオニバス栽培の取り組み紹介
★ 富山県氷見市でのオニバス保全の取り組み紹介
★ みんなで彦根城のオニバスを守っていきましょう
★ マスコットキャラクター 彦鬼(げんき)くんの紹介
★ 彦根自然観察の会が開催する2010年観察会の案内
20100405_viva_panel1.jpg
20100405_viva_panel2.jpg
20100405_viva_panel3.jpg