オニバスが彦根市文化財指定

メールの確認をしたら、嬉しいお知らせが・・・
彦根城の堀に生育するオニバスが、彦根市指定文化財(天然記念物)に正式に決定したとの知らせがありました。

久々の更新です。
「自然大好き」さんから嬉しい報告がありました。
3月27日付の「中日新聞 滋賀版」にも掲載されていたようです。
4月6日から4月12日までビバシティ彦根でオニバスのパネル展示を予定しています。
文化財指定を受けたことをしっかりアピールして今年の活動に弾みをつけたいですね。

オニバスパネル展示スタート&若葉小学校授業見学

みなさん こんばんは!中川信子です
今日から市役所パネル展示が始まりました。
毎日新聞松井さん、朝日新聞市丸さんが取材に来てくださいました。
彦鬼くんが目立つ楽しい展示です。
若葉小学校と城西小学校の展示がとっても素敵です。
今日の午後、若葉小学校で研究発表会・公開授業というのがあって、渡邊さんと参加してきました。4年生の授業で「オニバスのひみつグループ」の発表を聞かせてもらいました。オニバスが若葉小学校でいろいろな形で大切にされている様子を知ることができました。

4年生の「材料の選び方を考えよう4年3組から発信します」の学習では手だて3・・・共通のテーマは「オニバス」
国語科として、1年生に伝えたい内容を共通に「オニバス」とした。今年「若葉いこいの池」にやってきた「オニバス」は、全校みんなの興味の的であった。
しかし、「オニバス」には謎が多く、1年生にとっては知らないことばかりだろう。自分たちが興味をもって調べたこと、取材したことをまとめ、その中から1年生に伝えたい内容を考えた。

オニバスが国語科でもテーマに使われていることを知って、とっても感激しました。この学習に使われた作文が今開催の彦根市役所のパネル展示の若葉小学校のコーナーにも貼ってあります。
若葉小学校で感心したのは植物のことを調べ、まとめたものがたくさん展示してあってそのひとつひとつが丁寧な絵があり、くわしい説明があり、見事でした。
冬芽や葉痕の絵などもすばらしかったです。
渡邊さんが指導にもかかわっておられることが、とっても活きていると感じました。
子どもの頃から植物に親しむことは大切だと思います。
今日はとってもすてきな経験をさせてもらって、これもオニバスのおかげだとうれしく思っています。オニバスの縁を大切にしていきたいですね。
オニバスの報告会でいつも利用させていただいている彦根りんごの集会所で、明日1月30日午後6時から「彦根りんごを復活する会」の新年会があります。
彦根りんごに興味のある方、入会希望の方はご参加くださいね。

やまもとひまりさんもTwitterを始められました

今週も皆さんからのメール&リクエストお待ちしていま~す(*^m^*) 戦国武将話も教えてもらえたら嬉しいな♪ ぶっし~も探してまぁす(o~-‘)b

彦鬼くんの産みの親、やまもとひまりさんも Twitter を始められたみたいです。

Twitterでの情報発信を始めます

こちらのアドレスからどうぞ。
サイドバーにWidgetも組み込みました。
https://twitter.com/hikone_onibas
今後、イベント情報、観察日記などをTwitterで発信していく予定です。
ブックマークしてチェックしていただければ幸いです。
Twitterアカウントをお持ちの方はフォローよろしくお願いします。

2010年活動予定(暫定)

20100109_hikone_nature_watching_mtg.jpg
1月9日、東地区公民館で彦根自然観察の会の総会が開かれました。
役員の改選、会計報告等の後、2010年の自然観察会等の予定を決定しました。
暫定ですが、「オニバスプロジェクトについて」のページに「2010年度 活動予定・記録」のページを追加し公開しましたのでご確認ください。
今のところ、こんな予定です。

  • 1/29 – 2/5 彦根市役所・パネル展示
  • 2/20 第3回総会
  • 5/9 荒神山 延寿寺周辺自然観察会
  • 6/13 彦根城樹木ウォッチング
  • 8/22 研修バス旅行・明石市オニバス見学
  • 9/5 彦根城樹木ウォッチングでオニバス観察
  • 10/17 雨壺山でキノコ観察
  • 11/14 彦根城樹木ウォッチング「彦根城の石垣と自然」
  • 12月 2010年活動報告会&忘年会

9/6(日) 彦根城オニバス観察会のお知らせ

彦根城のオニバス観察会を実施します。
【日時】 9/6(日) 8時50分集合
【集合場所】 彦根城黒門前
【内容】
・楽々園、玄宮園で樹木観察
・桜場の土手から中堀のオニバス観察
当日はお天気も良さそうですので、ふるってご参加ください。
スタッフ一同お待ちしています。
昨年 8/30 の観察会の様子はこちらから。

読売オンラインにオニバスの記事が載りました

夏の終盤、「井伊直弼と開国150年祭」が開かれ「ひこにゃん」の赤いのぼりが林立する彦根城かいわいを巡った。江戸時代から堀に広がっていたといわれる貴重なオニバスは気象の影響からか自生地にはほとんど見られなかったが、近くの市役所の池では市民グループが自生の種から育てたオニバスが大きな浮葉を広げ、鮮やかな赤紫色の花を開いていた。

8月26日に取材にこられた読売新聞の記事がでました。
読売新聞のネット版です。
読売新聞大阪本社のサイト「読売オンライン・関西発」の「花の名所 季節を歩く」
http://osaka.yomiuri.co.jp/flower/

兵庫県のところにも2005年にオニバスがでています。
いろいろなところで取り上げてもらえてありがたいですね。

北國・富山新聞のホームページに氷見訪問の記事がありました

氷見と彦根がオニバス交流 十二町潟の取り組み見学 群生地復活へ情報交換

北国新聞に掲載された 8/23の氷見視察の記事です。
けっこう大きなスペースで取り上げていただいているのは嬉しいですね。
20090823_toyama_news.jpg

中日新聞富山版: 氷見のオニバス視察の記事

滋賀県彦根城の堀にオニバスを取り戻そうと活動する市民団体「彦根城オニバスプロジェクト」の会員二十二人が二十三日、氷見市十二町潟水郷公園などを視察し、氷見市オニバス研究会の会員十人と交流した。

コメントでも書いていただいていますが、中日新聞富山版に氷見のオニバス視察の記事が載りました。
富山でも広く認知していただけるのはありがたいですね。
各地の保護団体のみなさんとの輪が広がっていくと良いですね。