4/13(土)荒神山の自然観察会(カスミ桜 等)

20190413_koujin_011.jpg4/13(土)荒神山子どもセンター集合で荒神山の自然観察会が開催されました。
荒神山にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、カスミザクラなどが見られますが、カスミザクラは残念ながらまだ開花前。
駐車場や唐崎神社、野球場周辺のヤマザクラや野草を観察しました。
【Webアルバム: 2019.04.13_荒神山】
20190413_koujin_010-4.jpg20190413_koujin_010-6.jpg宇曽川堤防は昔は彦根城以上の桜の名所として近畿圏では有名だったそうで、資料写真が残っていました。今の子どもセンターは当時は田んぼだったようですが、橋は当時の面影を残しているように思えます。

20190413_koujin_012.jpg子どもセンターから唐崎神社の上り口のところにウワミズザクラがありましたが、こちらはGW近くに咲くそうで、まだ蕾の状態でした。
20190413_koujin_018.jpgヤマザクラはソメイヨシノと違って花と葉が同時に出るのが特徴です。花が終わった後は幹に写真のような横縞が入っているので見分けがつくそうです。

20190413_koujin_019.jpg20190413_koujin_020.jpg



20190413_sonenuma_001.jpg子どもセンター周辺の観察の次は曽根沼に移動。
桜をはじめ、いろいろな動植物が見られました。
【Webアルバム: 2019.04.13_曽根沼】
20190413_sonenuma_002.jpg曽根沼公園南端のメインの駐車場には大きなオオシマザクラの木やヤマザクラがあります。写真は駐車場のそばのオオシマザクラ。
オオシマザクラとエドヒガンからソメイヨシノが作られました。ただ、エドヒガンは曽根沼には見られないようです。
なお、彦根城ではエドヒガンもオオシマザクラも見られます。
20190413_sonenuma_017.jpg曽根沼のタンポポは、そのほとんどが在来種のニホンタンポポ。
身の回りではセイヨウタンポポを見かけることが多いのですが、荒神山周辺はニホンタンポポの勢力が強いようで、在来種の繁殖に適した環境が維持されているのかと思います。大変興味深いです。
20190413_sonenuma_011.jpg20190413_sonenuma_012.jpg
山側の道路脇にノウルシの群生。
20190413_sonenuma_021.jpg20190413_sonenuma_022.jpg
これはアケビの花。
実になったアケビしか知らなかったので、花だけ見てもアケビになるとは思えなかったのですが、説明を聞いてみると雌しべの色や形にアケビの実の雰囲気があるように感じます。
今回は荒神山周辺、子どもセンターの辺りと曽根沼の観察でしたが、例年の彦根城の桜観察とは違う楽しみがいっぱいあり、参加者の方々にも好評でした。
次回は5月12日の芹川下流の自然観察です。
中藪の晒庵集合ですので、ぜひご参加をお待ちします。
次回以降は「2019年 活動計画・記録」でご確認ください。

彦根城のオニバス観察会 2018/9/9

20180909_onibas_020_s.jpg20180909_onibas_002_s.jpg毎年恒例の彦根城のオニバス観察会。
お堀のオニバスが育たなかった年は市役所前の池で観察したこともありますが、耐震工事の関係で市役所の池がなくなってしまい少し残念。でも今年は金亀公園事務所前の試験地では移植した株が大きく育って1mを超えるサイズになっていて、大きな花も観察できました。
【Webアルバムはこちら】
20180909_onibas_006_s.jpg集合場所の黒門前で参加者を出迎えてくれたのはなんとカワセミ!
昨年も玄宮園の池の上を飛んでいるのを見かけたのですが、今年は間近で美しい姿を見せてくれました。
20180909_onibas_013_s.jpg20180909_onibas_017_s.jpg
まずは試験地でオニバスの観察から。
今年は台風の影響もあって自然に根付いた株はありませんでしたが、移植した株が何株も大きく育っていて壮観でした。
20180909_onibas_026_s.jpg20180909_onibas_028_s.jpg
オニバスの葉を採ってたくさんのトゲトゲが裏表に付いているのを目の前で観察。
裏返すと紫色で葉脈が見事なフラクタル図形を描いているのは初めて見る方には驚きのようでした。
20180909_onibas_057_s.jpgオニバスの観察中に思いがけない豪雨に見舞われ、しばらく雨宿り。
幸いしばらくして雨が小降りになったので、予定どおり玄宮園の樹木観察へ。
20180909_onibas_062_s.jpg20180909_onibas_071_s.jpg
オニバス同様、この時期にきれいな花を咲かせるコウホネ。
中堀はハスが一面に広がっていましたが、花の季節は少し過ぎてしまっているようです。
20180909_onibas_078_s.jpg20180909_onibas_087_s.jpg20180909_onibas_098_s.jpg20180909_onibas_115_s.jpg

台風21号は彦根にも大きな爪痕を残していきましたが、お城や玄宮園にも大変な被害が出ていました。
大木が何本も倒れたり幹から折れてしまったりしていて、片付けもまだまだこれからのようでした。
お城へ上がる門も表門以外は閉鎖されていて、お城の中も被害がひどいらしいです。
玄宮園の八景亭も屋根の一部が吹き飛んでいて、雨漏りしているのではと思われますが、早急に直してもらいたいものです。
金亀公園前のオニバスはもう少し楽しめそうですので、ぜひご覧になってください。

彦根城の桜の観察会

20180407_Castle_Hikone_002.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737262043005108
4/7土曜日9:00から彦根城で桜の観察会でした。
彦根自然観察の会と彦根市快適環境づくりを進める会の共催です。
【Webアルバム】
20180407_Castle_Hikone_010_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737273146337331
曇りの予報でしたが、開始直前から本降りの雨。
それでもたくさんの参加者があり、ZTVのカメラが最初から最後まで一緒に歩いて取材していただきました。
渡辺先生の彦根城の桜の解説があり、まずは表門から鐘の丸へ。
この日は以下のルートで城内を一周しました。
それぞれの様子をFacebookページでご紹介しています。
表門
鐘の丸
天秤櫓(オオトックリイチゴ)
天守台
西の丸
西の丸堀切→山崎山道
山崎郭
梅林
大手門
東高前
表門
20180407_Castle_Hikone_019_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737275676337078
https://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737280119669967
20180407_Castle_Hikone_035_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737284329669546
https://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737288376335808
20180407_Castle_Hikone_047_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737290563002256
20180407_Castle_Hikone_056_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737293953001917
20180407_Castle_Hikone_067_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737296683001644
20180407_Castle_Hikone_073_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737300879667891
20180407_Castle_Hikone_086_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737303583000954
20180407_Castle_Hikone_088_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737307266333919
20180407_Castle_Hikone_097_s.jpghttps://www.facebook.com/onibas.hikone/posts/1737310899666889

2017年活動報告会(10周年記念)

20171209_onibas_003_s.jpg
【Webアルバム】20171209_オニバス2017年報告会
毎年恒例のオニバス活動報告会が12月9日(土)13:30から彦根勤労福祉会館で開催されました。
今年はプロジェクト活動開始から10周年の節目にあたる年ということで、6名の編集委員で記念の冊子作りを進めてきたのが最大のトピック。
一時は年内の完成が危ぶまれましたが、10月、11月の追い込みで、ようやくこの報告会に間に合わせることができ、参加者の皆さんにお渡ししました。
20171209_onibas_004_s.jpg
A4 200ページに及ぶ冊子は内容も盛り沢山。
これまでの活動経緯から水質検査の年度別の推移、彦鬼くん、美鬼ちゃん誕生秘話やオニバスのスケッチ集、巻末にはオニバスにまつわる貴重な資料の数々が収録され、学術的にも貴重な資料になっています。
20171209_onibas_026_s.jpg
活動報告では、市役所池の保全活動や9月の観察会の様子などの報告とともに、冊子の制作経緯などを説明していただきました。
20171209_onibas_031_s.jpg
全体活動報告の次に、試験地の水質検査の報告。
毎年、その年の結果を説明していただくのですが、今年は冊子に掲載された年度別の各数値の推移を詳しく説明していただきました。数値の変化からお堀の環境がどのように変わってきているか、変わった要因は何かということを探るヒントが見つかるかもしれません。
20171209_onibas_046_s.jpg
市内の小学校では最初にオニバスの飼育を学校として取り組んでいただいた若葉小学校では、総合学習の一環として継続的にオニバスを題材とした授業をしているという報告を校長先生からしていただきました。作文の授業でもオニバスプロジェクトへの手紙という形で取り上げていただいたとのことでした。
20171209_onibas_047_s.jpg
記念冊子の編集委員もそれぞれ一言。
多くの原稿を一つにまとめていただいた最大の功労者の曽我部さん。
サイボウズLiveの活用や、短時間で無駄のない編集会議など、いろいろ勉強になり良い成功体験を積むことができたとコメントされていました。
20171209_onibas_054_s.jpg
報告会に続いて懇親会も行われ、和やかに歓談。
最後は記念写真を撮ってお開きとなりました。
来年は市役所の池が無くなっている状況ですが、若葉小学校をはじめ里親さんのところでも多くのオニバスが育っており、引き続きオニバスの認知度を上げながらお堀のオニバスの保全に努めていきたいと思います。
今年も多くの方にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

彦根城樹木観察(オニバス観察)

20170910_onibas_018.jpg
20170910_onibas_008.jpg9月10日(日)、今年もこの時期にオニバスの観察会が実施されました。集合場所の黒門前には早くから参加者が集まり20名ほどに。
【Webアルバム】
20170910_onibas_012.jpg最初は金亀公園事務所前の指定地に植えたオニバスの観察から。
今年は複数の株が大きく育っていて、花もかなり大きめ。葉はきちんと計測していませんが、小さめに見積もっても120cmはありそうでした。
20170910_onibas_014.jpg説明を聞きながら、写真を撮ったり、みなさん熱心に観察をされていました。
20170910_onibas_026.jpg水深はかなり浅くなっていますが、透明度は高くたくさんの小魚が群れていました。「アユと違うか?」と言う方が多かったのですが、カワムツも混じっているように見えました。後から写真をアップで見てみると見た限りはほぼ全部カワムツのようです。ブルーギルも数匹混じっていました。
20170910_onibas_037.jpg試験地のオニバス観察の後は玄宮園に移動して園内の樹木の観察。
園内は樹齢が400年近くにもなるタブノキやクスノキなどの常緑樹が多数を占め、いつ見ても見事な景観となっています。
入園してすぐにサプライズが。
なんと、八景亭の脇の石垣の上に真っ昼間からタヌキが登場。小さな池を隔てているだけなのにダッシュするでもなく悠々と歩いて八景亭の奥に消えていきました。夜行性のはずなので、かなりビックリ。
20170910_onibas_040.jpgサプライズはこれだけに留まらず。
池にいるトンボを観察していると反対側から水面スレスレに飛んでくる小鳥を発見。
池の真ん中にある築山の岩の辺りに止まるのが見えたのですが、なんとカワセミ。地味な色合いのメスではありましたが、その直後に池にダイブして小魚を咥えるところまで見られました。(私は見逃したのですが・・・)
何年も玄宮園で観察会をしていますが、タヌキはもちろんカワセミを見たのは初めてで、彦根城周辺は実に様々な生き物の生活の場になっているのだなと実感しました。
20170910_onibas_048.jpg最近数年間、生育が思わしくなかった中堀のハスが今年は見事に復活を遂げています。全盛期の中堀一面がハスで覆われていた時には程遠いのですが、増えすぎるとオニバスの生育にも影響するので、これくらいが景観的にも良いのかもしれません。
琵琶湖の赤野井湾のハスが全滅したというのが話題になっていましたが、案外数年もすると元に戻ったりする可能性だってあります。自然は気まぐれというか、人間の思うようには振る舞ってくれません。
20170910_onibas_073.jpg玄宮園を出て、桜場前の中堀の天然記念物指定地へ。
昨年は花は見られなかったものの、もう少し株の数は有ったのですが、今年は埋木舎寄りの堰堤近くに一株見られるだけで花も咲いていないようでした。
一時はたくさん見られたヒシもほとんど生えて無くて、この辺りはなんとなく生命感が薄れた感じがします。
周囲を一通りチェックしてみましたがオニバスの姿は見えず。
少し早めのお開きとなりました。
次回の観察会は8月23日に佐和山でのタカの渡りの観察会です。
去年は数百羽のタカが鷹柱となって渡っていくのが見られましたので、今年も楽しみではないでしょうか。

中堀のオニバス

20170722_onibas_cas_002.jpg7/22(土)の午後、中堀の天然記念物指定地の様子を見に行ってきました。
いつも株が出る尾末側の石垣下には一株も見えず、オニバス看板の奥の堤防の際に一株だけ育っているのを確認。
20170722_onibas_cas_003.jpg近くに寄ってみると、25cmくらいの葉が3枚。
花芽は確認できませんでした。
葉もなんとなく元気がなく、水質が悪そうです。
20170722_onibas_cas_005.jpg桜場の石垣の上から見るとこんな感じ。
周囲を見渡してもオニバスはこの一箇所だけのようです。
20170722_onibas_cas_001.jpg一昨年は全く育たず、去年少しだけ持ち直した感じの玄宮園前のハスは、今年は中堀一面に育って花も咲かせているようでした。
ヒシやハス、オニバスで水面全体が覆われるような中堀に戻ってもらいたいものです。

オニバス開花

20170722_onibas_flower_003.jpgWeb管理人の庭で今年最初のオニバスの花が咲きました。
市役所やお堀のオニバスの開花はまだみたいなので、もしかして彦根で一番乗り?
里親さんのところはどうでしょうね?
20170722_onibas_flower_001.jpg今年は一回り大きな入れ物にしたので、葉も広がって良く育ちました。
20170722_onibas_flower_002.jpg心なしかメダカも嬉しそうです。

長松院様にオニバス

20170708_onibas_tyosyo-in_001.jpg彦根市中央町のお寺「長松院」様にオニバスを置いていただけることになり、お届けしてきました。本堂前の檀家のみなさまの目にとまりやすい日当たりの良い場所を選んで置いてくださいました。
彦根藩初代井伊直政が関が原の戦いの傷によって亡くなられた際に直政の遺志により芹川の河原で荼毘に付されたとされており、その跡地に建立されたのがこの長松院だそうで大変由緒のある曹洞宗の名刹です。
長松院様のご住職は、昨年の「彦根の音楽家を支援する会」の演奏会にもご協力をいただき、開かれたお寺として地域との関わりを積極的に進めていただいている素晴らしい方です。
◆長松院様Webページ: https://www.choshoin.org/
◆長松院様のFacebookページ: https://www.facebook.com/longpine458/
20170708_onibas_tyosyo-in_004.jpg里親になっていただいたことを証明する「オニバス系統書」をお渡しして記念写真。
育て方として夏場の水の管理さえしていればそれほど世話が要らないことをお伝えし、彦根の天然記念物であること、固有種として彦根市外への持ち出しをお断りしていることなどを説明させていただきました。
これから花が咲くいい時期になると思いますので、順調に育ってくれればと楽しみです。
ご住職が早速お寺のブログにオニバスのことをアップしてくださいました。
ありがとうございます。
早くも池を造りたいとおっしゃっておられ、その折にはオニバスプロジェクトとしてもぜひともご協力させていただかねばと思っております。
◆萬年山 長松院 – 井伊直政公の寺 長松院
 「オニが仲間になりました。」

また、機会があれば、檀家のみなさまにオニバスのことをご紹介できればと思います。
これからもよろしくお願いいたします。