9/6(日) 彦根城オニバス観察会 写真集

20090906_castle_hikone.jpg
ちゃんとしたレポートがなかなか書けないままですが、取り急ぎ写真集を公開します。
【日時】 2009/9/6 9:00 – 12:00
【観察場所・内容】
・ 金亀公園事務所前管理地でオニバス観察、説明
・玄宮園内樹木、植物観察
・桜場下の中堀オニバス自生地観察
もう少し詳しい報告はまた別途。

9/6(日) 彦根城オニバス観察会のお知らせ

彦根城のオニバス観察会を実施します。
【日時】 9/6(日) 8時50分集合
【集合場所】 彦根城黒門前
【内容】
・楽々園、玄宮園で樹木観察
・桜場の土手から中堀のオニバス観察
当日はお天気も良さそうですので、ふるってご参加ください。
スタッフ一同お待ちしています。
昨年 8/30 の観察会の様子はこちらから。

9/1 若葉小学校でオニバス説明会

20090901_wakaba1.jpg
20090901_wakaba2.jpg今日は青空の中、若葉小学校へ行ってきました。
3時間目と4時間目で6年生と5年生とにオニバスの話をしてきました。
若葉いこいの池のオニバスは花も咲きかけていてよかったです。
渡邊代表がオニバスがなぜ大切なのか、みんなで守っていくことの必要性を話されました。その後、オニバスの紹介をし、ひこにゃんを乗せてオニバスの葉の浮力のことなどを話してきました。
20090901_wakaba3.jpg市役所の葉を一枚採って持って行き、実際に触ってトゲの痛さを感じてもらいました。
全景写真で手前にある一枚の葉が市役所の葉です。
教頭先生がホテイアオイの株を乗せてどのくらいの重さに耐えられるかを実際に見せてくださいました。ちょうどニゴロブナの放流もされていろいろな生き物でにぎわう生命感あふれる「若葉いこいの池」です。
20090901_wakaba4.jpgみんながオニバスを好きになってくれるといいですね。
genki_s.jpgのサムネール画像

事務局 中川信子

若葉小学校のオニバス池

20090830_wakaba_onibas1.jpg
衆院選の投票のついでに若葉小のオニバス池を見学してきました。
池は校舎北側のウサギ小屋の横にあります。
夏場なら校舎の影になることもなく、良い環境のように思います。
20090830_wakaba_onibas2.jpg
池の奥には校長先生の手作りとお聞きしている彦鬼くんのイラスト入りの立て札が立っていました。
20090830_wakaba_onibas3.jpg
葉は最大50cmないくらいで少し小ぶり。5枚付いていました。
花は午後のため閉じていましたが、開放花が2つほどあったような。
閉鎖花も付いていたように思いますが、いまいち詳しく見ていませんでした。
そのうち、幼稚園児くらいの子どもが池に入って遊びだしたかと思うと池の底からパイプの切れ端っぽいものを拾い上げ、いきなりオニバスの葉に投げつけました。葉っぱの一枚が大きく裂けてしまったので、
「葉っぱに投げたらあかんで!」
と注意。
ところが、かまわずもう一撃!
「投げたらアカンゆうとるやろが~!!!」
と近所のオッサンモードでマジキレしてしまいましたよ。ほんまにもー!
親がいてたら注意したろかと思いましたが近くにいないようだし、それで一応やめてくれたので良しとしておきました。

8月23日 氷見視察旅行のレポートをアップしました。

8月23日、彦根城オニバスプロジェクトのメンバー21名で氷見の十二町潟のオニバス視察バス旅行に行ってきました。
地元氷見の方々には大変お世話になり、とても有意義で楽しい視察となりました。

遅くなりましたが、先週の氷見視察旅行のレポートをアップしました。
間違い等ありましたらご指摘ください。
「2009年 活動予定・記録」のページからもリンクしています。

ブログ不具合修正

以下の修正を実施しました。
◆タグクラウドで日本語の同一文字列が統合されない
⇒データベーステーブルの文字コードが ujis になっていたため utf8 に修正
◆「更新履歴」というカテゴリを追加し、「ニュース」と分けた
これに伴い、タグの「history」は廃止

読売オンラインにオニバスの記事が載りました

夏の終盤、「井伊直弼と開国150年祭」が開かれ「ひこにゃん」の赤いのぼりが林立する彦根城かいわいを巡った。江戸時代から堀に広がっていたといわれる貴重なオニバスは気象の影響からか自生地にはほとんど見られなかったが、近くの市役所の池では市民グループが自生の種から育てたオニバスが大きな浮葉を広げ、鮮やかな赤紫色の花を開いていた。

8月26日に取材にこられた読売新聞の記事がでました。
読売新聞のネット版です。
読売新聞大阪本社のサイト「読売オンライン・関西発」の「花の名所 季節を歩く」
http://osaka.yomiuri.co.jp/flower/

兵庫県のところにも2005年にオニバスがでています。
いろいろなところで取り上げてもらえてありがたいですね。

北國・富山新聞のホームページに氷見訪問の記事がありました

氷見と彦根がオニバス交流 十二町潟の取り組み見学 群生地復活へ情報交換

北国新聞に掲載された 8/23の氷見視察の記事です。
けっこう大きなスペースで取り上げていただいているのは嬉しいですね。
20090823_toyama_news.jpg