9/23 ビバシティ彦根「ゆるキャラパレード」は大盛況

20100923_viva_genki.jpg
【写真集はこちら】
彦鬼くん初の外部イベントへの参加となった、ビバシティ彦根での「ゆるキャラパレード」は大盛況のうちに無事終了しました。
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
まだまだ認知度の低い彦鬼くんですが、これからもいろんなイベントに参加させていただき、徐々に名前を浸透させていければ良いなと思います。
さて、イベントのほうですが、11時、13時、15時の3回、センタープラザで開催されました。MCやまもとひまりさんの進行でワタナベフラワーさんの軽快な演奏に乗ってゆるキャラが次々と登場。
それぞれのキャラの紹介に始まり、会場内にゆるキャラが散らばってのふれあい&撮影会のコーナーでは、子どもたちはもちろん、お子さんたちを撮影するお母さんお父さんのテンションも上がって大いに盛り上がりました。
この日はワタナベフラワーさんの「ビバッチェくんのテーマ(仮)」の初披露もあり「V・I・V・A・ビバッチェくん!」と、会場が一体になっておりました。
いや、楽しかったです。
【出演キャラ】

やちにゃんはサプライズ出演でしたが、認知度は一番だったかも。
当日の模様はひまりさんのブログでも紹介いただいてます。
◆ひまりんのブログ: ワタナベフラワーさんと

ビバシティに彦鬼くん登場! 9/23(祝)

来る 9/23(木)の祝日、ビバシティ彦根に彦鬼くんが登場します。
当日、(社)ゆるキャラさみっと協会さんによる「ゆるキャラパレード&撮影会」があり、彦鬼くんも登場します。
出演時間等、詳細がわからないところがありますが、午前、午後ともセンタープラザ付近でイベントが催されると思いますので、ぜひお越しください。
【出演予定キャラ】

  • 愛知県稲沢市 いなッピー
  • 滋賀県甲良町 とらにゃん
  • 滋賀県守山市 さがわん もも
  • 滋賀県守山市 さがわん ちゃちゃ丸
  • 滋賀県彦根市 チキンマスク
  • 滋賀県彦根市 ビバッチェ

そして彦鬼くんです。

彦鬼くんデビュー!

20100905_genki_01.jpg
20100905_genki_02.jpg
彦根城のオニバスのマスコットキャラクター彦鬼くんが、9/5の彦根城オニバス観察会で公式デビューしました。
やまもとひまりさんのイラストに忠実に、メンバーが一年がかりで手作した労作です。手前味噌かもしれませんが、かなり良い出来だと思います。いかがでしょう?
◆関連記事
・ひまりんのブログ: 無事デビュー
# 報告が遅れ申し訳ありません
# 観察会のレポートはもう少し遅れそうです
当日の写真はこちらにたくさんアップされています。
    観察会当日の写真<彦鬼くん写真>
もしくは、こちら
     “いい色”サイト<彦鬼くん写真>

9/5 彦根城オニバス観察会のお知らせ

20100905_watching.jpg
◆チラシをご覧ください。(上の画像と同じものです)
彦根自然観察の会: 彦根城樹木ウォッチング&オニバス観察会

 
今度の日曜日、9/5 に彦根城で樹木観察会とオニバス観察会が実施されます。
残暑と言うにはあまりに暑い日が続きますが、厚さ対策万全でご参加いただければ幸いです。
当日はマスコットキャラの彦鬼くんがデビューの予定。
お楽しみに!

籾 アート

彦鬼くん籾.jpg

これは、彦鬼くんの籾アートです。

現在、中地区公民館で紐アートを展示されている 松宮臣道さん が彦鬼くんを作ってくださいました。
松宮さんは、オニバスの保護に随分と昔から尽力を尽くされておられます。
今回、同僚のHさんが彦鬼くんもぜひ作ってと、リクエストされたら直ぐに作って下さいました。
とっても可愛くてステキに出来上がっています。
この彦鬼くんは、これからのパネル展示などで紹介していきたいと思います。
なお、松宮さんの籾アートは中地区公民館で展示されています。
紹介が遅れたため、展示期間があと二日間の今週金曜日までです。
お時間が許すようなら、是非ともお出かけして、ご覧になってください。
籾アート.jpg
それから、少し先ですが9月5日(日)にオニバスを中心とした、
彦根城樹木ウォッチング(観察会)が、開催されます。
当日は、何かサプライズが起きそうですよ!
是非、ご参加のご予定を入れておいてください。
        
   

中掘のオニバス

先日、彦根城の中掘り試験地で消滅したオニバスの再植え付けをしていただいてるのを書きました。
こちらがその時のブログ記事→再植え付けされました。
その時に、一鉢だけ植わっていないって書いたんですが、
その鉢にもオニバス植えつけられてました。
気づいたのは、28日(水)です。 …(遅
オニバス 134.JPGオニバス 135.JPG
ありがとうございます、ご苦労様でした。
あまり気づかなかった事が、もう一つ。
試験地の前にある自動販売機の売店前にある掲示板。
オニバス 169.JPG
少し離れすぎてますか?
アップで見ると。
オニバス 168.JPG
オニバスの写真が、掲示板に貼られていました。
いつから貼られてたんでしょうかね?
気づきませんでした。。。
 
 
で、少し時間があったので中掘りの自然発生地(天然記念物指定場所)
も見に行ってきました。
少し前に行った時は時間が無くて、中掘りの外側からしか見てなかったので
今回は、内側から見てきました。
オニバス 147.JPGオニバス 151.JPGオニバス 152.JPGオニバス 153.JPGオニバス 154.JPGオニバス 155.JPG
私の確認では、
今年中掘りで自然発生したのは9株!
実際もっと発芽してるのかもしれませんが、石垣の上から見る限りでは9株のような気がします。
うぅぅ・・・・ん、少ない!!
それに、今年発芽してる場所が、石垣のすぐ近くばかり!
真ん中に発生していません。
で、で、・・・ですね、これらとは関係ないと思うのですが、
先日ここを見に来たときに、40センチぐらいの鯉か草魚を見ました。
でっかい鯉は、前々から居ましたが、なんとなく草魚のような気がしました。
近くでじっくりと確認できたらよかったんですが、確認できませんでした。
それに、今年の太白連の発生状況ですが、
こんな発生状態。 ↓
オニバス 157.JPGオニバス 158.JPG
この写真は、オニバス生育地のすぐ北隣です。
昨年までの写真がすぐに見つからないので、比べられませんが
ハスの発生状況が少し減ったように思います。
もっと、びっしりとこの辺りは発生していたと思うんですが、減った?
いや、ハス(太白連)が減るってのはオニバスにとって良い事なんですが・・・
どうなんでしょうね?
  
  

彦根市役所前のオニバス

7月25日に、市役所前のオニバスを見に行ってきました。
まずは、全体の写真。
オニバス 001.JPG
よく見ると、真ん中のオニバスが花を咲かせてます。
オニバス 016.JPG
他にも蕾を付けてるのがあります。
うれしいですね\(⌒_⌒)/
こちらは花のアップ写真です。
      オニバス 012.JPGオニバス 015.JPG
オニバス 011.JPG
池の東側に自然発芽したオニバスの芽も密集しながらも順調に育っています。
こんな風に密集して、彦根城のお堀に育ってるところ見たいですね。

再植え付けされました。

先日、彦根城中掘試験地のオニバスがほとんど無くなってるって、報告しました。
で、本日(24日)自宅で育てているオニバス苗を持って植え付けるつもりで出かけました。
試験地を見ると。
724中掘・野田沼・宮川 004.JPG
あれ?
育ってる!
724中掘・野田沼・宮川 005.JPG724中掘・野田沼・宮川 006.JPG724中掘・野田沼・宮川 007.JPG
724中掘・野田沼・宮川 008.JPG724中掘・野田沼・宮川 009.JPG724中掘・野田沼・宮川 010.JPG
下の真ん中の写真の鉢にだけは、育ってませんが。
思わず、この公園を管理されてる方に聞いたら、
2日前に、いつも朝見に来られる熱心な方が植えに来られたとのこと。
はて? 誰だろうと思いましたが、おそらくFさん
夜、遅ればせながらMLで流れてきました。
やはり、Fサンとの事でした。
さすがです。ありがとうございます。(感謝!!
で、ついでと言っては何ですが・・・
随分と覗きに行ってない中掘りの天然記念物指定場所へオニバスを見に行ってきました。
数株育ってると聞いていたんですが、
あれれ・・・
724中掘・野田沼・宮川 014.JPG
どこに育ってるの?
よぉぉぉ・・・・く見てみると、ありました。
724中掘・野田沼・宮川 012.JPG724中掘・野田沼・宮川 013.JPG
外側から見てたんで、よく見えませんでした。
今度行く時は、内側から見に行きます。
最後になってしまいましたが、各会員が育ててるオニバス
いろんなところで?花を咲かせているようです。
本日流れてきた、Sさんの育てておられるオニバスの花をアップしておきます。
GetAttachment.jpg

煌く滋賀の環境フェスタ2010  パネル展示

またまた、かなりの事後報告ですが…
JCI主催の煌く滋賀の環境フェスタ2010にパネル参加しました。
ポスターがネット上に見つからなかったので、写真で。
煌く湖国環境フォーラム2010.JPG
実は、このイベントにパネル展示するなんて、知りませんでした。汗2
パネル展示の様子はこちら 
7月19日環境フォーラム2010・オニバス 003.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 004.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 006.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 007.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 008.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 009.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 010.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 013.JPG7月19日環境フォーラム2010・オニバス 015.JPG
各会場での、タイムスケジュールはこちら。
この中で、河川での自然観察会に参加してきました。
   当日の写真はこちらから。
当日の写真はこちらなんて書いたんですが、
ほとんど、と言うか観察会しか参加してないんで、
子供たちの発表を見ていません。(当然写真もありません。)
会場では、パネル展示の設営と撤収のお手伝いのみしてきました。
会場には誰も居なかったようなんですが、他の方々のブログ見ていると
スタンプラリーにオニバスプロジェクトもスタンプ場所になってたようですね。
 
こんな内容、事務局も何も聞いてなかったようです。
JCの方が、サインして頂いてたようです。
 
      ご苦労様。