先日、彦根城の中掘り試験地で消滅したオニバスの再植え付けをしていただいてるのを書きました。
こちらがその時のブログ記事→再植え付けされました。
その時に、一鉢だけ植わっていないって書いたんですが、
その鉢にもオニバス植えつけられてました。
気づいたのは、28日(水)です。 …(遅
ありがとうございます、ご苦労様でした。
あまり気づかなかった事が、もう一つ。
試験地の前にある自動販売機の売店前にある掲示板。
少し離れすぎてますか?
アップで見ると。
オニバスの写真が、掲示板に貼られていました。
いつから貼られてたんでしょうかね?
気づきませんでした。。。
で、少し時間があったので中掘りの自然発生地(天然記念物指定場所)
も見に行ってきました。
少し前に行った時は時間が無くて、中掘りの外側からしか見てなかったので
今回は、内側から見てきました。
私の確認では、
今年中掘りで自然発生したのは9株!
実際もっと発芽してるのかもしれませんが、石垣の上から見る限りでは9株のような気がします。
うぅぅ・・・・ん、少ない!!
それに、今年発芽してる場所が、石垣のすぐ近くばかり!
真ん中に発生していません。
で、で、・・・ですね、これらとは関係ないと思うのですが、
先日ここを見に来たときに、40センチぐらいの鯉か草魚を見ました。
でっかい鯉は、前々から居ましたが、なんとなく草魚のような気がしました。
近くでじっくりと確認できたらよかったんですが、確認できませんでした。
それに、今年の太白連の発生状況ですが、
こんな発生状態。 ↓
この写真は、オニバス生育地のすぐ北隣です。
昨年までの写真がすぐに見つからないので、比べられませんが
ハスの発生状況が少し減ったように思います。
もっと、びっしりとこの辺りは発生していたと思うんですが、減った?
いや、ハス(太白連)が減るってのはオニバスにとって良い事なんですが・・・
どうなんでしょうね?
去年、今年と少しずつ減少傾向でしょうか。
ハスのほうは、去年はもっと少なかったように思います。去年はヒシモも少なくて水温が低かったような記憶があります。
今年も5月いっぱいまで低温傾向だったので何か影響があるかもしれませんね。
>nobby さん
あれ?昨年ってハスの方はもっと少なかったですか?
最近、歳のせいで記憶力に・・・
毎年、この辺りの写真は撮っているので見比べてみます。
(何処にあるか探すのが大変ですが、)
なるほど、低温の影響も・・・ですか?
毎月、夏原工業さんが水温測ってられるので比較もしなくちゃネ。
そういえば、データを取っていただいてましたね。
何年か続けてデータが蓄積できると相関関係が見えてくるかもしれません。
また解析やりましょう。