彦根市中央町のお寺「長松院」様にオニバスを置いていただけることになり、お届けしてきました。本堂前の檀家のみなさまの目にとまりやすい日当たりの良い場所を選んで置いてくださいました。
彦根藩初代井伊直政が関が原の戦いの傷によって亡くなられた際に直政の遺志により芹川の河原で荼毘に付されたとされており、その跡地に建立されたのがこの長松院だそうで大変由緒のある曹洞宗の名刹です。
長松院様のご住職は、昨年の「彦根の音楽家を支援する会」の演奏会にもご協力をいただき、開かれたお寺として地域との関わりを積極的に進めていただいている素晴らしい方です。
◆長松院様Webページ: https://www.choshoin.org/
◆長松院様のFacebookページ: https://www.facebook.com/longpine458/
里親になっていただいたことを証明する「オニバス系統書」をお渡しして記念写真。
育て方として夏場の水の管理さえしていればそれほど世話が要らないことをお伝えし、彦根の天然記念物であること、固有種として彦根市外への持ち出しをお断りしていることなどを説明させていただきました。
これから花が咲くいい時期になると思いますので、順調に育ってくれればと楽しみです。
ご住職が早速お寺のブログにオニバスのことをアップしてくださいました。
ありがとうございます。
早くも池を造りたいとおっしゃっておられ、その折にはオニバスプロジェクトとしてもぜひともご協力させていただかねばと思っております。
◆萬年山 長松院 – 井伊直政公の寺 長松院
「オニが仲間になりました。」
また、機会があれば、檀家のみなさまにオニバスのことをご紹介できればと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
彦根の特定外来生物確認: ナガエツルノゲイトウ
彦根・松原水泳場脇のスロープにナガエツルノゲイトウが繁殖しているということで、確認に行ってきました。
写真は【Webアルバム】で
先に、10年ほど前から繁殖が確認されていて、毎年駆除活動が行われている彦根市南部の神上沼の様子を確認。ここは、良くバスフィッシングに訪れていた場所ですが、今年になって南湖で問題になっているオオバナミズキンバイが侵入したという話を聞いていたので、どうなっているのか気になっていました。
神上沼は湖周道路で分断されて琵琶湖側と東側に分かれており、湖周道路をくぐる細い水路でつながっているのですが、まずは東側からぐるっと一周。
岸際はだいたいヨシで覆われていますが、その根本にはところどころにナガエツルノゲイトウが根付いているのが見えます。場所によっては、大きな群体を形成している状況。
上の写真は東側にある流れ込みで、以前上流にアユの養殖場があった時は割合流入量も多く水もきれいだったのですが、今は淀んだ状態です。この周辺はナガエツルノゲイトウでいっぱい。浮き産卵床が作ってあった頃は、その周囲をびっしりとナガエツルノゲイトウが覆っていた時もありました。
湖周道路の下をくぐる細い水路のトンネルで琵琶湖側とつながっています。
この辺りもいっぱい生えています。
ただ、東側の沼は全体的にはピーク時に比べるとかなり減っている印象で、駆除活動がそれなりに効果を示しているように思えます。
琵琶湖側は池の中央の大部分はヒシが制圧。周辺のところどころにナガエツルノゲイトウが見られますが、それなりの量が繁殖しています。
神上沼の流れ出しは、北は柳川集落北側のお墓の辺りに繋がる水路と、南は柳川漁港脇の水門に繋がる2箇所。上の写真は北側の流れ出しで、そこそこの流量があり、多くはこっちに流れているようです。
南側の流れ出しは、このすぐ下流に水門が有り、北側に比べると少し流れがないように見えました。昔はもっと流れ出していた印象があります。流れ出しの橋の周辺にはやはりナガエツルノゲイトウの群生が見られます。
ぐるっと沼を一周してみたところ、オオバナミズキンバイの繁殖は見られず。
見落としていることはないと思いますが、現認者がいますので、どのへんに出ていたのか聞いてみないといけません。
南側の流れ出しが下流の水路と繋がる辺り。
合流地点近くは、ナガエツルノゲイトウの群生が有り、上流側はヒシが優勢です。
出会いの地点から神上沼方向を見ると川の中はナガエツルノゲイトウでびっしり。手前の方はヒシで覆われており、ヒシと外来種のせめぎあいが見られます。
漁港脇の琵琶湖に繋がる水路付近にもたくさん繁殖している状況でした。ここから本湖にも容易に流れていきそうです。流れ着いた先が定着しやすい場所であれば、そこで繁殖していくことになると思われます。
少し前は漁港の中では見かけなかったはずが、既に侵入していました。
次に北側の流れ出しが琵琶湖と繋がる場所をチェック。
予想どおり、ここにも群生が見られました。
ここは大きな水門がありますが、水門の上流は三面護岸で根付きにくいせいか群生は見られず、琵琶湖側の淀んだ辺りに集中していました。琵琶湖に流れ出す辺りには株は見られません。
この後、大きく移動して松原へ。
途中の宇曽川漁港付近、曽根沼、野田沼、江面川河口付近ではナガエツルノゲイトウは過去見かけていませんし、移動中、遠目にもそれらしいものは確認できませんでした。
また、犬上川、芹川河口辺りでも見かけてはいないです。
松原水泳場のスロープにある桟橋がナガエツルノゲイトウで覆われていました。昨年までは見かけなかったので、今年になって急に繁殖した模様。
どこから来たのかが問題ですが、神上沼辺りの繁殖地から自然に流れ着いたものが定着したものか、あるいはここから出艇しているプレジャーボートがどこか繁殖地に入ってくっつけてきたものか、いずれかではないかと思います。
ここは矢倉川河口になっており、そこそこ流れ出していますので、川の中までは外来種が入りにくいはずですが、念のため湖周道路の橋をくぐって確認しにいくと、一部に繁殖しているのが見られました。流れが緩いので北風が吹いて波風が川の中まで入るような状況で奥まで入ってしまったのかもしれません。
神上沼と松原を見たところ、松原のスロープ周りは今なら駆除可能な規模に見えます。埋立地外側のテトラ帯は常に波に洗われているせいか見える範囲での定着は見られず。一方、神上沼周辺は相当な量の繁殖が見られるため、完全に駆除するにはかなり大変そうです。
拡散を防ぐ手立てを考えながらどこから手を付けるかが今後の課題です。
関係者や県と相談しながら対策を考えてみたいです。
彦根東高のオニバス
先月 5/23(土)の午後、彦根東高校にお邪魔してきましたが、早速、速報版の「キマグレ」に掲載していただき、まずは校内へオニバスの認知度アップに成功です。
SS科学部生物班の生徒さんが池の中まで入っていただいて、若葉小学校の池から採取したオニバスの苗を植えた鉢を設置した様子を記事にしていただきました。
顧問の細井先生も以前からオニバスに興味を持っていただいており、校舎の耐震補強工事が終わって中庭の池が復活したのを機会に、オニバスを育てていただくことになった次第です。
今まで市内の小学校で育ててもらったことはありますが、担当の先生の異動などで活動が途絶えるようなこともあり、高校で生徒さん主体で活動していただけると継続的な保全活動につながるのではと期待してしまいます。SS生物班の研究対象としていただいて、良い発表のネタになればと思います。
今のところ苗は順調に育っているようで、また成長過程の写真などいただけたら、こちらで紹介させていただきます。
彦根東高校にオニバス移植
彦根東高校SS生物班の生徒たちが、学校の中庭の池でオニバスを育ててくれることになりました。今日は渡邊代表と一緒に苗と土を持ってうかがい、生徒たちの手で苗を移植してもらいました。
新聞部の生徒さんも取材に来ていただいたので、代表からオニバスについて説明を。
何年も継続的に育ててもらえるようになると大変嬉しいことです。
育つのが楽しみです。
【Webアルバム】
日夏ヴォーリズ建築の会 : 見学会・パネル展・交流会
10月26日の鳥居本での観察会は中止です
台風27号が接近のため、中止を決定しました。
【お知らせ】10/12(sat) リニューアルフェス in ビバシティ彦根
今度の週末、彦根VivaCityのリニューアルフェスのイベントに彦鬼くんが登場します。
何度かVivaCityの「ゆるキャラパレード」に呼んでいただいており、今回もビバッチェくんらとセンタープラザに登場いたします。
上の写真は2年前のイベントの模様。なんと、無名時代の「くまもん」が混じってます。
MCはおなじみの「山本ひまり」さん。
11時頃から夕方までイベントは続きますので、ぜひどうぞ。
仮スケジュールはこんな感じ。
11:00- 「アミーガス」ライブ
12:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
リニューアル記念のくす玉割りなど
13:00- 「マリーナブルー」ライブ
14:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
15:00- 「美わっこ」ライブ
16:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
17:00 イベント終了
しかし、アレですね・・・
2年ほど前は、くまもんもゆるキャラパレードのその他大勢のうちの一体に過ぎず、この時は彦鬼くんのほうがクオリティ高いと思っていたのが、かたやエライ出世ぶり。
貴重なツーショットをどうぞ。
「チャレンジ!Theごみダイエット」参加
ごみの減量や資源化を考える彦根市のイベント「チャレンジ! THE ごみダイエット」が6日、同市小泉町のひこね燦(さん)ぱれすであり、主婦や家族連れらがごみの分別に挑戦し、エコマーケットを楽しんだ。
彦鬼くんは、開会式とその後の表彰式に登場!
やや隅っこで地味にイベントを盛り上げておりました。
【Webアルバム】
表彰式では、環境標語や緑のカーテンコンテストに入賞された方々にステージ上で賞状が授与されました。
ホールでは賑やかにフリーマーケットも開催され、表彰式や彦鬼くんそっちのけで掘り出し物を物色されている方々が多数。
生ごみのスピード処理のデモが披露されていました。残念ながら、最後どうなったかまでは確認できず。
来月は毎年恒例の清掃センターでの「エコライフのつどい」も予定されています。
彦鬼くん、ひこにゃんの紅白まんじゅうが今年も見られるかも?
【中止のお知らせ】 9/23(日・祝) 「タカのわたり」 自然観察会
登山道が崩落している模様で、山頂に上がることができません。
23日の観察会は中止となりました。
秋になると南国に帰っていく渡り鳥や、周辺の植物を佐和山山頂で観察します。 ※天候により中止になることがあります。
〈日時〉9月23日(月・祝)午前9時~正午
〈場所〉佐和山 ※東山観光駐車場(龍潭寺前)に午前 8時50分までに集合してください。
〈費用〉100円
〈持ち物〉水筒、(あれば)双眼鏡など
〈申込開始日〉 9月 2日
〈申込 ・ 問い合わせ先〉
快適環境づくりをすすめる会事務局(生活環境課内)
Tel: 30-6116
Fax: 27-0395
【一昨年の観察会】
一昨年は鷹柱が見られ、佐和山の真上をサシバ等が通って行くのを間近に見られました。
【お知らせ】 9/8(日) 彦根自然観察の会「彦根城樹木ウォッチング」オニバス等
今回は、NHK大津の「おうみ発610」の取材が入る予定です。
9/4(水)にも市内の若葉小学校や八王子神社を取材していただき、この観察会の様子と合わせて 9/11(水)に放送されます。(18:10放送開始)
観察会には彦鬼くんも登場する予定です。
ぜひお越しください。
【日時】2013年 9月 8日(日)9:00~12:00
【集合場所】彦根城黒門前(8:50集合)
【内容】
・彦根城樹木ウォッチング 9:00-10:30
玄宮園周辺の樹木の観察
・オニバス観察 10:30-12:00
彦根市役所前の池でオニバスを観察します。
オニバス観察だけの参加も歓迎です。
【その他】
参加料は無料です。
筆記用具、タオル、飲み物等をご持参ください。
野外活動に適した服装でお越しください。