台風27号が接近のため、中止を決定しました。
投稿者「nobby」のアーカイブ
【レポート】10/12(sat) リニューアルフェス in ビバシティ彦根
ビバシティのリニューアルオープンイベントに彦鬼くんを呼んでいただき、ご当地キャラやご当地アイドルグループと共演してまいりました。
スケジュールや出演者に少し変更がありました。
【Webアルバムはこちら】
【共演キャラ】
・いしだみつにゃん
・彦鬼くん
・あさ彦
・ひこちゅう
・ビバッチェくん
・やちにゃん(飛び入り参加)
・ライオンちゃん(ご当地ちゃいますが、乱入?)
【アイドルグループ】
・マリーナブルー
・おやゆびプリンセス
・アミーガス
【MC】
やまもとひまりさん(彦鬼くんの母)
彦鬼くんは、13:00からと16:00からの2回登場。
ステージで紹介の後、キョウリュウジャーのテーマソングに合わせてキャラ全員でのダンス。練習のかいあって、けっこう揃ってたような。
ステージの後は、子どもたちとの触れ合いコーナー。彦鬼くんを初めて見る子どもたちにも可愛いと大人気でした。
彦鬼くん初体験の「おすわり」。他のキャラも座るのは慣れてないので、けっこう大変そう?
16時からの部では、アイドルたちとの共演!
まずはキョウリュウジャーを披露。
ひこちゅうのダンスの完成度がハンパない!
そして、クライマックスは平和堂イメージソングの「かけっことびっこ」。
練習し過ぎて頭の中で曲がリピートしまくりでしたが、彦鬼くんも最後の「へ・い・わ・どう~ (鳩のポーズでパタパタパタパタ)」の辺りはかなりイケてました。
最後は全員で記念写真。
真ん中、右、左とポーズを取ってパチリ!
たくさんのお客様にご来場いただいて、楽しいイベントになりました。
いずれまたビバシティでお会いいたしましょう。
【お知らせ】10/12(sat) リニューアルフェス in ビバシティ彦根
今度の週末、彦根VivaCityのリニューアルフェスのイベントに彦鬼くんが登場します。
何度かVivaCityの「ゆるキャラパレード」に呼んでいただいており、今回もビバッチェくんらとセンタープラザに登場いたします。
上の写真は2年前のイベントの模様。なんと、無名時代の「くまもん」が混じってます。
MCはおなじみの「山本ひまり」さん。
11時頃から夕方までイベントは続きますので、ぜひどうぞ。
仮スケジュールはこんな感じ。
11:00- 「アミーガス」ライブ
12:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
リニューアル記念のくす玉割りなど
13:00- 「マリーナブルー」ライブ
14:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
15:00- 「美わっこ」ライブ
16:00- ビバッチェくんと地元キャラ大集合(彦鬼くん登場)
17:00 イベント終了
しかし、アレですね・・・
2年ほど前は、くまもんもゆるキャラパレードのその他大勢のうちの一体に過ぎず、この時は彦鬼くんのほうがクオリティ高いと思っていたのが、かたやエライ出世ぶり。
貴重なツーショットをどうぞ。
「チャレンジ!Theごみダイエット」参加
ごみの減量や資源化を考える彦根市のイベント「チャレンジ! THE ごみダイエット」が6日、同市小泉町のひこね燦(さん)ぱれすであり、主婦や家族連れらがごみの分別に挑戦し、エコマーケットを楽しんだ。
彦鬼くんは、開会式とその後の表彰式に登場!
やや隅っこで地味にイベントを盛り上げておりました。
【Webアルバム】
表彰式では、環境標語や緑のカーテンコンテストに入賞された方々にステージ上で賞状が授与されました。
ホールでは賑やかにフリーマーケットも開催され、表彰式や彦鬼くんそっちのけで掘り出し物を物色されている方々が多数。
生ごみのスピード処理のデモが披露されていました。残念ながら、最後どうなったかまでは確認できず。
来月は毎年恒例の清掃センターでの「エコライフのつどい」も予定されています。
彦鬼くん、ひこにゃんの紅白まんじゅうが今年も見られるかも?
【お知らせ】 10/6(日) 彦鬼くん登場イベント 「チャレンジ! The ごみダイエット」
今度の日曜日、10/6(日)に「ひこね燦ぱれす」で「チャレンジ! The ごみダイエット」が彦根市生活環境課の主催で開催されます。
彦鬼くんが参加しますので、ぜひお越しください。
チラシデータ:20131006_San-Pares_Flyer.pdf (291KB)
9/8(日)彦根城樹木ウォッチング(オニバス観察)
あいにくの雨模様でしたが、10数名の方が集まっていただき、玄宮園の樹木観察、天然記念物指定地のオニバス観察、最後に彦根市役所でオニバスの花の観察というコースで実施いたしました。
今回はNHK大津から取材に来ていただいており、今週 9/11(水)の「おうみ発610」と、来週 9/17(火)の「ぐるっと関西 おひるまえ」で取り上げていただく予定です。
◆おうみ発610 18:10~19:00
◆ぐるっと関西 おひるまえ 11:30~12:00
【Webアルバム】
天守を借景とする玄宮園定番の撮影ポイント。
雨の玄宮園も風情がありました。
今年の桜場前の指定地は自生しているオニバスの姿は見えず、市役所の池から試験用に移植した株が残っているだけでした。
県立大で水生生物のオニバスへの影響を調査するため、3種類の大きさの違う網目のフェンスでオニバスを囲って、どの網目のものが残りやすいかを確認しようとしています。見た感じ、明確な有意差は感じられないように思いましたが、もう少し調査の結果を待ちたいと思います。
市役所の池は一株だけ残したメインの株からたくさんの葉が伸びて大きな花が咲いています。ただし、葉は少し小ぶりで直径40cmほど。昨年は1.5mほどもあったので、大きさも気まぐれなようです。
里親の方も何人か参加されていて、自宅で咲いた花の写真も持ってきていただきました。NHKの取材も里親の方の当初がきっかけ。広く関心を持っていただいた成果が目に見える形になったわけで、とてもありがたいことです。
彦鬼くんが登場すると、あまりの可愛さに取材のお姉さんも思わずハグ。
赤鬼魂!
高宮のクラウンブレッド平和堂さんからカスタラパンの差し入れをいただき、参加者全員でおいしくいただきました。どうもありがとうございます。
観察会の後、記念撮影をして解散。
みなさん、お疲れさまでした。
【中止のお知らせ】 9/23(日・祝) 「タカのわたり」 自然観察会
登山道が崩落している模様で、山頂に上がることができません。
23日の観察会は中止となりました。
秋になると南国に帰っていく渡り鳥や、周辺の植物を佐和山山頂で観察します。 ※天候により中止になることがあります。
〈日時〉9月23日(月・祝)午前9時~正午
〈場所〉佐和山 ※東山観光駐車場(龍潭寺前)に午前 8時50分までに集合してください。
〈費用〉100円
〈持ち物〉水筒、(あれば)双眼鏡など
〈申込開始日〉 9月 2日
〈申込 ・ 問い合わせ先〉
快適環境づくりをすすめる会事務局(生活環境課内)
Tel: 30-6116
Fax: 27-0395
【一昨年の観察会】
一昨年は鷹柱が見られ、佐和山の真上をサシバ等が通って行くのを間近に見られました。
【お知らせ】 9/8(日) 彦根自然観察の会「彦根城樹木ウォッチング」オニバス等
今回は、NHK大津の「おうみ発610」の取材が入る予定です。
9/4(水)にも市内の若葉小学校や八王子神社を取材していただき、この観察会の様子と合わせて 9/11(水)に放送されます。(18:10放送開始)
観察会には彦鬼くんも登場する予定です。
ぜひお越しください。
【日時】2013年 9月 8日(日)9:00~12:00
【集合場所】彦根城黒門前(8:50集合)
【内容】
・彦根城樹木ウォッチング 9:00-10:30
玄宮園周辺の樹木の観察
・オニバス観察 10:30-12:00
彦根市役所前の池でオニバスを観察します。
オニバス観察だけの参加も歓迎です。
【その他】
参加料は無料です。
筆記用具、タオル、飲み物等をご持参ください。
野外活動に適した服装でお越しください。
若葉小学校のオニバスも咲いていました
選挙の投票のついでに若葉小学校のオニバス池を覗いてみました。たくさんの小さな葉で覆われていて、とても生育の良い状態と見受けられました。中央付近で 3つほどの花を確認。オニバスらしい青紫色のきれいな花です。
【Webアルバム】
若葉小学校の池は、魚もたくさんいて小さなビオトープになっています。市内でも一番最初にオニバスを育てるようになったところで、子どもたちや先生方が毎年熱心に取り組んでおられます。とてもありがたいことですし、子どもたちが彦根固有の植物としてオニバスを大切にする気持ちを持っていただく機会になっていると思います。
市役所のオニバス、咲いてます!
彦根市役所のオニバス、まだ葉はそれほど大きくないですが、一輪大きな花を付けていました。
先日の勉強会の時に間引いた苗も少しずつ大きくなり、丸い葉に変わってきています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
【Webアルバム】
中堀の天然記念物指定地を覗いてみたところ、目の届く範囲ではオニバスの姿は見えませんでした。県立大のご協力で設置されたフェンスの中もオニバスは無くなってしまったようです。フェンスは目の大きさを変えてカメや魚などの水生生物による影響を調べる目的で設置されていますが、魚やカメの入らない中も無くなったらしく、ザリガニが多数見つかったということで、ザリガニによってオニバスが無くなったのかどうかをさらに調べることになりそうです。
オニバスだけでなく、数年前はハスはヒシで覆われていたお堀がそれらの植物もほとんど見られなくなっているため、水質悪化を含め原因調査が必要と思われます。
見た感じ、粉っぽい感じの水で、濁りもひどく、コイもパクパクしている様子は酸素不足のようでもあります。
写真は一塊だけ見られた『オオマリコケムシ』
ハスやヒシの群生とともに、オニバスがたくさん見られた年は、コケムシも至るところに見られましたので、何らかの因果関係があるのかなと思ったりしています。
金亀公園事務所前の試験地は市役所から移植して鉢の中に植えたものだけが残っていました。もう少し大きくなれば水中に沈めてあげて、葉が広がるようにできると良いのではと思います。
少し足を伸ばして小泉の弁天様の池をチェック。
きちんとフェンスをしていただいて順調に育っているようです。
たまたま渡邊代表も見に来られていて、来年は苗もここで育てられると良いねというような話をされていました。
花が咲くまではもう少しかかりそうですが、ここもこれからが楽しみです。